見出し画像

【山行記録】 動画 『小さな山旅 落葉の大菩薩を行く』 2021/11/24-26

初めて、登山動画にチャレンジ!

今年テント泊を始めるにあたって、登山系YouTube の「もじゃまるさん」「たかくらやさん」「あどさん」「ぼっち登山日和さん」「MARiA さん」など参考にさせてもらう内に「自分でも撮ってみたいな」と思うようになり、とはいえ GoPro も持っていないので、iPhone だけで挑戦!

お気づきの方もいらっしゃるかも知れませんが、NHKの『小さな旅』を意識しています。あの音楽、使いたかったんですけどね〜。

……というわけで、この note は「動画の番外編」ということになります。


撮影して気づいたこと

  • 撮影スタイルにもよるが、コースタイムは1.5倍を見積もると安心。

  • カメラ1台だと、同じ場所で「固定の画」と「動きの画」を撮るのに2倍かかるので、装着カメラ1台、手持ちカメラ1台あると便利。

  • 音を録るだけのレコーダーが別だとオペレーションが大変。いわゆる「サウンドオンリー」もカメラで録れるようにすると楽(ただし、データ容量は増える)。

  • テーマを1つに絞っておくと撮りやすい。登ってみて初めて気づく魅力もあるが、登山という枠組の中でも「コース紹介」「名所の紹介」「自然、動植物」「登山技術」「山ごはん」等々、テーマを決めておく。

  • 写真を撮り忘れがち(笑)

行程

※撮影しながらなので、コースタイムは参考になりません

Day1
0730 新宿駅発 特急あずさ3号
0930 塩山駅南口発 甲州市民バス(山梨交通)
0957 大菩薩峠登山口バス停着
1330 ロッヂ長兵衛着、自然散策路、宿泊

風で剥がれ落ちた看板を、ダクトテープで応急補修
ロッチ長兵衛の部屋。天窓がある。
ロッヂ長兵衛で買った「スイーツ」。ほろりと甘い。
ロッヂ長兵衛の夕食(前菜)。季節によりかわります。
ロッヂ長兵衛で、あこがれの「ほうとう」!


Day2
0535 ロッヂ長兵衛発
0600 福ちゃん荘着
0650 大菩薩峠(介山荘)着
1400頃 下山、道の駅たばやま
1500 かどや旅館着

開放感が気持ち良い、高尾天平。
鹿バーガー@道の駅たばやま。700円はちょっと高い?
かどや旅館の夕食。部屋食で気楽。
夕食、鍋の中身。
ナスの味噌田楽。やわらか〜い!
デザートの「蕎麦」と「果物」。
朝食は塩分多め、漬物は持ち帰りたかった……。

Day3
0820頃 道の駅たばやま前のバス停から奥多摩駅へ
1000 もえぎの湯

動画制作裏話

今回は特にマイクロフォンにこだわらず、小型のハンディ・レコーダーを持っていきました。なぜなら、カメラとは別に音だけを録りたかったからです。

三脚に、iPhone と ハンディ・レコーダーをマウント。

YouTube系動画のほとんどは、カットが変わると音が途切れてしまう傾向にありますが、今回の動画制作では、カットが変わっても音が連続するよう心がけています。

ある程度編集を終えたら、OMF形式で ProTools にバトンタッチして MA。音楽やナレーションのバランスやタイミングなど、微調整します。iPhone のスピーカーでも、イヤフォンでも、何で聞いても、それなりに聞きやすくなっているのではないかと思います。

オーケストラなどの編集は何本もやっていますが登山動画は不慣れなので、トラックを整理しきれておらず難儀しました。ちなみに、ラウドネス値は何となく-14LKFS を目指しています。仕事じゃないので、感覚で適当にw

ProTools で MA。

初めての登山動画ということもあって(撮影に苦労したので)捨てきれないカットが多く、やや冗長になってしまいました。あと5分は短くできたかな。

「定休日には気をつけろ」

という啓蒙動画として、一役買えれば幸いですw


あ、そうそう。

念のため説明しておきますと、冒頭のCM は CM ではありません!

(気づかない人はかなり鈍感ですよ!)

ナレーションは、ココナラというサービスを使って、Furuno さんという方にお願いしました。

本編は自分で喋っていますが、ナレーションっぽく喋るのはほんと難しいですね! 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?