見出し画像

1週間に1回の note も 19 回目である。

今週は、後輩くんが裏切り、まさかの1人で書くことになってしまった。。
というので、今やっている取り組みについて書こうと思います。

# 後輩くんと 1週間に 1回の 文章練習

私は4月から会社を変えてフリーランスになりました。
というところで、
会社という組織にいる頃よりも文章で何かを伝えたり、
アウトプットすることが増えそう、
だったので、これは練習が必要だなと思い。後輩くんに声をかけて文章を書く練習をしよう!というのがことの始まりでした。

後輩くんも会社では、文章で何かを伝えたりするのが主な仕事だったりしたのでお互い都合が良かったんですね。

# 意外と継続できた

継続できた理由とかコツとかは、あんまし分析できていないですね。。。
が、自分からしても良く続いたな〜。と思ってます。

多分1人だと厳しかったと思います。私が堕落した性格なので続けるという意思を保つのは無理だろうなと感じます。

# ゴールとお題と制限時間

自分たちは文章の素人だと言い聞かせること。を前提に
スキが一つでもついたら凄いこと。
をゴールにしてます。あとはあくまで練習ということですね。

お題は毎回その場で決目てます。
最近は note が募集している課題に乗っかるのも増えました。時事ネタに乗っかるのも楽でいいです。

書くときは 30分 で書ききるを目標に制限時間をしてます。
30分たったらリンクをシェアしてお互いの文章を読み合い、推敲だったり感想を言って投稿。
30分で書ける範囲なんてのはたかが知れているので気楽です。

という要素が連なって、うまく続けられたのではないかと思うわけです。
先ほど書いたように、2人で続けたというのも大きなポイントです。

# どう変わったか

少しずつですが、コンスタントにまとまった文章を考えられるようにはなってきたかな〜と感じています。
特に後輩くんは文章としてのクオリティが上がった瞬間が見受けられます。
私自身に関しては後輩くんはあんまり分析してくれないので、自分で見直しています (辛い)。

で、やっぱり普段生きていて、よっしゃ人に読んでもらう文章を書こうという機会はだんだんと失われていきます。
というので、その力自体も失われてくんですよね。

スマホができて動画でメッセージを伝えるのが容易になった世の中で、自分の感情や事柄を言葉を使って伝えるというのは、一つ重要なコンテンツに改めてなり得るのではないかと思います。
日本人なら誰にでも出来る、書くということ。を大事にしていきたいですね。
お爺さんになるまで続けたいな〜とか。そう思うわけです。

というので、私の note を続けるコツでした。ばいび〜

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,533件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?