見出し画像

AdobeFrescoと一緒にさらにお絵描きを楽しむためにモバイルルータについて今一度検討した話

ついに、5Gのモバイルルータが。

っというわけで、通信環境について再検討してみました。

この機種は法人向けに3月から提供されていたようですが、このほど個人向けにも。個人向けといえば、これまではドコモ一択でしたが、選択肢が増えてきているようです。

私は個人事業主なので、法人向けも大丈夫かもしれませんが、試したことはありません。賃貸やクレジットカードなどのイメージから審査に落ちやすかったりするのかしらと思ったり思わなかったり。

それに、私が審査に通るか否か以前に、実際幸せになれるかという問題もありました。たぶん、5Gはエリア外です。最近自宅が多いです。買い出しなどで出かけることもありますが、電池のもちや重さ、大きさなども気がかりで二の足を踏んでいました。ちょっと頑張ればモバイル、工事不要というのはとても有難いのですが・・・。

私はAdobeFrescoで制作しているので、回線は大事です。以前は、光でした(AdobeFrescoが登場する随分前です)。引越をきっかけに、Wi-Fiにしました。光にしたいと思うことは度々ありますが、工事が面倒なのでWi-Fiのままでした。

*

モバイルで、速くて(ブラシたちがいつでもすぐに全部表示される、ピクセルブラシの作品も楽々転送、Captureのデータ各種もすぐに降りて来る、など)、通信容量制限の無いのが出たらいいなと思っていました。工事しないで待っていました。現行の5Gのモバイルルータを申し込まない理由を自分自身で忘れかけた頃、今回のニュースを目にしたのでした。

やはり、申し込んでみようかな?と思ってしまいます。最近、今利用しているのが途切れやすくなってきているせいもあり、新しくしたら5Gでなくても状況が変わるかもしれないと思ったりもしてしまいます。

というわけで、唯一だったドコモ(Wi-Fi STATION SH-52A)と新登場のau(Speed Wi-Fi 5G X01)を比較してみました。

まずは、重さです。ドコモは約268g、auは約265g。
楽々おでかけは難しそうです。

大きさは?

ドコモ:約157(幅)×84(高さ)×16(厚さ)mm
au:約157(幅)×84(高さ)×16(厚さ)mm
約、同じです。ポッケや隙間に気軽に入れられる感じではありません。

バッテリーは?

ともに4,000mAh。減りは、使い方や電波状況などにもよるでしょう。

速度は?

両者の記事を比較したところ、あまり変わらないようです。そして、ベストエフォート。ということは、エリア外だと今と比べてあまり幸せになれない気もします。うんと幸せになれるのであれば、多少高くても納得いきそうですが。

制限の有無は?そして、制限されたときの速度は?

ドコモは、通常は月間100GB(5Gギガホ)。キャンペーン中はデータ通信容量が使い放題とのことでした(キャンペーン終了時期は未確認)。auは月80GB(ルーターフラットプラン80(5G))でした。制限されたときにどうなるかまでは調べられませんでした。

本体価格は?

ドコモ:68,904円(税不明)
au:7万1500円(税込み)

ここまで比較してみて、現状維持を決めました。もう少し時間が経って、各社出揃ってからにします。その頃には、エリア内になっているでしょうし。コロナの心配が無くなり、自由にどこでもおでかけできるようになっているかもしれません。小さくて軽い機種も出ているかもしれません。

それにしてもやはり、光にも惹かれる今日この頃です。しかし、工事が気がかりです。

そして、みんフォト!

今日は、待つことを決めたので、松を描きました。

昨日別の目的で描こうとしていたのですが

描かなくても良い状況になりました。
しかし、結局描くことができました。楽しかったです。

ブラシは2020年夏のコレクションから「CharCool」と「Halftone Doily」です。新登場のクリッピングマスクを使いました。クリッピングマスク、便利です。

それから、面白い発見がありました。クリッピングマスクは、形を決めるレイヤー次第ということがわかりました。形を決められる方のレイヤーは、形を決めるほうのレイヤーが非表示になるとみんなして非表示になります。それに不透明度も同じになります。

最初、形を決めるレイヤーがうるさいと思って不透明度を下げて描いたら、切り抜きたいレイヤーも不透明度が下がってしまい、このことに気付きました。また、切り抜かれたレイヤーだけを表示させたいと思い試したところできないことがわかりました。これらは便利な時と不便な時があります。他にもいろいろ試してみる予定です。

その後、こんなツイートを発見しました。

なるほど!

色はCUD推奨配色セットから選んでみました。

ありがとうございます。それでは、また。