見出し画像

次の支持体について迷って発注を見送った話

画材、通販も検討中です。実際自分の目で見て選びたいという気持ちもありますが・・・。通販なら、適切な大きさの段ボール箱も手に入るのでは?という期待もあります。それをそのままCasieさんへの発送に活用できるのでは、と。緩衝材の分、大きめになるかもしれませんが・・・。


4枚の作品たち、だんだんできつつあります。

この前の投稿では撮影する気力が無いとか書いていた桜のも、さらにもう1枚もさらにまだ塗ってない(ジェッソだけ)のも撮りました。4人の今を記録しました。私は、絵を描くというより色を塗るのを楽しんでいるようです。せっかくできたこれらの画面、この先どうしよう?と思っています。猫、描くのですが・・・(「猫」と「描」って似てますね)。

撮影は諸事情により人工的な光ですることが多かったのですが、今朝は自然光です。なんだか嬉しそうです。私は左下のがいちばん好きです。筆で薄~く何度も塗りました。ちょっとずつ染色しているような感じでした。その次が、左上。ケーキみたい!ペインティングナイフで塗った時の感じが楽しかったです。右上は、グラデーションをうまく撮れなかったのですが、グラデーションが好きです。色、もうちょっとなんとかしたい気が。そして、右下、まだどうするか決めていません。なんとなく思いついているのはあるのですが・・・。4枚描くって大変だなと実感しました。乾燥が、けっこうキます。大きな画面だったら、もっと大変なのかなと思ったり、乾燥時間は変わらないだろうから大きなののほうがぐわっと描けて楽しいかもと思ったり・・・。

乾燥については、ドライヤーという手もあるかもしれませんが、無理やり乾かすのもなんだか可哀想な気がします(そのうち試してみます)。あと、乾燥が速くなるメディウムもあるようですが、筆が固まったら嫌です。私は、アクリル絵具はあっという間に固まってしまうと聞いて、実際触れ合う前はどれだけ筆をダメにしてしまうのだろう?と心配していたのですが、案外ゆっくり乾くことを知りほっとしているところなのです。それに、メディウム=臭いと思ってしまっているので、これ以上臭いものを増やしたくないというのもあります。乾燥時間短縮のは無臭の可能性もありますが。メディウム、いろいろできて楽しいのですが。
とはいえ、嫌でもしたいことを見つけられたのは嬉しいです。アクリル画は、私のワクワクに入るのだと思います。

絵具等、先日ピンと来たのをわけていただいたのですが、闇雲に使っていてもアレだと思い、記録してみました。

先日購入分は、耐光性を最高の「I」にしました。初回購入分は耐光性については何も考えていませんでした。あまり気にしなくてもいいのかもしれませんが、以前「全部LEDを導入しました!キリッ!ドヤ!」みたいな店舗に居たことがあり、日光が当たらないところで商品が思いっきり日焼けしていたので念のため。Casieさんの倉庫に居る間は大丈夫でしょうけれど、お客様の様々な環境でも平気なようにしたいと思いました。必ずしも過酷な環境で過ごすことになるとは限らないのでしょうけれど・・・。

Twitterには書ききれませんでしたが、ビビッドライムグリーン(不透明)も1回目と2回目で感じが違いました。最初は白の上に塗ったからかもしれません。2種類のピンク(不透明)は、ずっと同じ感じでした。ビビッドライムグリーンは、水とインディアンイエロー(半透明)混ざっていたからかもしれないとも思います。だんだん慣れていきます。

今回は、撮影場所も変えて、アルシュのピンクの表紙の裏です(絵も)。ちっちゃいと撮りやすいです。場所によって置き辛いこともありますが、色んなところに置ける気がします。


次の支持体について、ふと思いました。そろそろ手に入れておいた方がいいのではないか?今の4枚が旅立つころには(もっとも、全部審査に受かるとは限りませんが)次のをもう描いていたいです。審査中も、描いていたいです。でも、合否の傾向を把握するためには、一旦ストップしたほうがいいのかもしれないとも思います。しかし、下地だけでも進めておけそうです。

どんどん描いて、どんどんエントリーして、どんどん発送するのです。苦手な発送も、そのうちうまくなるでしょう。

もう購入するとして、支持体の種類は・・・?

木製パネルは万が一落下した時に、キャンバスより破損の可能性が高そうです。木と布。なんとなくそんな気が。キャンバスでもモデリングペーストとか使ったら割れたりするのかもしれません(4分の1メディウムを入れて割れにくくしていますが)し、状況によってはキャンバスだって破損するかもしれません。しかしそんなことを言っていたらきりがありません。
あと、今回かなり時間がかかっているのは、絵以外の色々が入ったせいもありますが、下地処理に時間をかけすぎたのでは?と思ったりもしています。リードタイムの短縮をするならば、下地処理の自由度が高そうなキャンバスのほうがいいのかもしれません(木製パネルにはジェッソをというのも、私の思い込みかもしれませんが・・・そしてついでに今回はキャンバスにもジェッソを塗りましたが・・・)。初回のF3は、ちっちゃい4人組に比べたらずいぶん大きかったのに16日に描き始めて19日にはもう審査に通っていました。それにひきかえ今回は・・・。もしかして、小さなのをたくさんつくるよりある程度大きなのをつくったほうがいいのかもしれないとも思えてきました。

そして、大きさは・・・?

ここで、あらためて迷うのです。F3が送りづらかったのは1枚では中途半端な大きさだったからです。F3でもまとめて送ればいいのかもしれません。ちょっと大きな絵も描いてみたいです。しかし、もし、Casieさんの審査が通らなかった場合、別の場所に単体で送ることになったら、やはり小さなもののほうがいいのかもしれないとも思います。自宅で保管し続けるにしても、小さな方がたくさん置いておけます。

しかし、大きなのも描いてみたい・・・。

本当なら、今、次の画材の発注のタイミングだと思いますが、決められません。まずは今の4点を仕上げてエントリーします。そちらを優先させることにしました。だんだん絵と絵以外を交互にできるようになってきて嬉しいのですが、絵の中でも制作、発送、発注などのリズムをつくっていけたらと思っています。

キャンバスが来ないうちは、アルシュさんとの対話を進めるという手もありますし・・・。

しばらくそっとしてあったアルシュさんは、今朝引っ張り出されて、久しぶりにお絵描き?と思いきや背景紙役をお願いされたという・・・。そのうち、続きを描きます。

ありがとうございます。それでは、また。