マガジンのカバー画像

登山部🌸

40
私の好きな山『早池峰山』のお花を含めた登山記録や、歴史、宗教、文化、不思議な出来事など、自分で調べたことをこちらにまとめていきます。
運営しているクリエイター

#早池峰山

100年前・お花を巡る物語り

牧野富太郎のことは、多くの方がご存知のことと思います。 このnoteは、現在の岩手県紫波郡紫波町で生まれた農家の長男で、植物学者・マキシモビッチ(マクシモービチ)との運命的な出会いによって、植物界に大きな功績を残した「須川長之助」の物語です。 ■幕末・開国・明治維新〜激動の時代に マクシモービチというロシア人の植物学者は、牧野富太郎(以下、牧野)ら明治初期の日本の植物学者からとても慕われて、多くの人を育て、現代の植物相の礎を築いた方です。 時代は幕末・開国・明治維新。

お山歩きと新鮮なる宮沢賢治さんの詩の世界

お山に行くとき、いつも目にする言葉があります。 マコトノ クサノ タネマケリ宮沢賢治さんが4年勤められた農学校(今の岩手県立花巻農業高等学校)の校歌である『精神歌』の一節で、高校の入口に掲げられている言葉です。 現代語的に変換してみると、 足元の土から始まる壮大な可能性を詠う、美しい歌だなと感じます。 根源的なものを大事にする賢治さんを感じさせる詩はもう一つ、 この詩は続きがあって、傲慢な植物家と毅然とした森林管理士とのスリリングな問答が続きます。 早池峰山が舞台

【登山】ひとり静かな早池峰山

溜まりにたまった代休を使って、早池峰山に行ってきました。 毎年7月は平日休みをとって早池峰山へ行ってます。梅雨に当たると雨の登山になります。それもまた良し。今年はどうなるかな? 5合目御金蔵までは雲の中。そこから上は、雲もなく、カンカン照りにもならず、風も心地よいお山となりました。 思い出したのは、 という詩。 今日は朝の鹿もいない、生き物が静かなお山です。一方、昨日の豪雨で、コメガモリ沢が滝のようになって岩岩を打つ音が響きます。 ドドッ! 徒雲。 10秒動画。

【登山】門馬コースで早池峰山

①早池峰山と北側斜面 ジュラ紀後期から白亜紀前期をピークに、早池峰山塊は複雑な地殻変動を繰り返して現在の形となる。 それから一億年の間に、大陸になったり海に浮かぶ島になったりしたが、早池峰山は常に陸地であったという。 特色ある植物達は今でも根付いて花を咲かせる、氷河期の遺存種として残った。さらに、今では見られないような花や動物たちも、いたのだろう。(宮沢賢治、『花鳥図譜、八月』他) 太古の息吹を感じる早池峰に立ち入るときには、いつも特別の感情に包まれる。 今回は南

【登山】ヘッスラで感じる早池峰山(痛)

転んだつもりじゃないのに、あれ、景色が傾いていく。受け身も取れずいつの間にかドーンと転んでた。 体調も体力も万全なのに、なんで?転倒現場でじっくり考えてみたものの、よーわからん。 下山の最中に頭から(文字通り)ヘッスラで転ぶのって痛い。久しぶりに打ち身でしびれました。筋も骨も痛くないけど、擦り傷にマキロンがしみます。早池峰山を肌で感じられてちょっと嬉しい。 でも大事に至らず幸いでした。気を抜くなってことだ。帰りに早池峰神社さん参拝。 そんな晴れの日のお山の記録。 サ

【登山】花咲く前夜の早池峰山

早池峰山に登ってきました。 河原の坊駐車場に上がるまでに若いホンシュウジカ4頭に出会う。舗装歩きで1頭としばしにらめっこ。若い個体は好奇心が強いのかな。 ヤマドリのドラミングにびっくりしながら七里河原を歩いていると、水がチョロチョロ流れているのに気がつく。雨が降ったんだろうと思います。(雨の日の登山もまた一興で、蛇紋岩の下を伏流する音が聞こえます) 雨粒は晴れるとすぐに消えてしまうので、この曇り空の中には雨粒を蓄えたお花が見られるかもと、ちょっと期待して登ります。 氷

【登山】早池峰の 風に吹かれて イワカゾエ

5/17(金)に冬期通行止めが解除された県道25号紫波江繋線。天気も良さそうなので早池峰山に行ってきました。 朝5時半に河原の坊駐車場に到着。気温は6℃。コーヒー淹れながら身支度。駐車場から眺める早池峰山、それを支えるような新緑の森が青空のもとで眩しく見えます。 鳥たちのさえずりが騒がしいぐらいに響いています。また早池峰山にこれたな、そんな気分です。 ヤマレコをスタートさせて、ダケカンバが眩しい舗装路を2キロ歩いて小田越登山口へ。 木がザワザワするので、竜ヶ馬場は強風

写真家 土井信夫さん

土井信夫さんの写真集で、昭和55年発売の初版本が今、手元にあります。 当時の定価は25,000円ですから高価な本だったと思います。入手価格は1001円・・・。状態はとても良く、カラー写真も鮮明で往年を知ることが出来ます。 写真が綺麗なだけでなく、一枚の写真で花や葉、咲いている背景までよくわかって、土井信夫さんという写真家の想いを感じるものでした。 しかしそれは後になっての感想で、最初に開いてビックリしたことがありました。 「謹呈 ◯◯ 土井信夫(印)」 ひと筆添えら

2023-10-07 ぶどう園さん、1年ありがとう🍇

子供の小学校への奉仕活動(窓拭きとか)を終えてから、大迫(おおはさま)へ向かいました。目的は、いつものぶどう園さんでぶどうを購入するためです。 朝9時半ころにぶどう園に到着。今日はお父さんがお一人で店番でした。 『今日で最後なんだよ』 ほとんどたたき売りの値段で並んでいます。 いつもながら丁寧な説明と、良いものから勧めてくれて、ちょっと奮発して4パック買わせてもらいました。 しばし他愛もない話をします。『トマトもよぉ、高ぇよなぁ』『お値打ち品しか買えないですね』なん

2023-07-15 『盗掘』って意識。

早池峰山で春を告げる可憐なお花、ヒメコザクラ。山頂直下には、遅くまで咲いている一株があります。 それが、盗掘されてしまったことが分かりました。 私レベルの花オンチでも、『ココに行けばまだ見られる』と、そう期待するから、キツイ岩場を越えていける。 2023年7月2日に登った際に咲いていることを確認しましたが、7月4日には株ごと無くなっていたようです。(ビフォーアフターを写真で拝見しました) 下手くそながらもカメラが好きでもあるので、高山植物を撮影していると、声を掛けられ

1904-7-22 『早池峯山採集日記』 飯柴永吉先生

科学誌『理学學』への寄稿 「理學界」という明治38年8月5日発行の理学雑誌(一部15銭)に、早池峰山の紀行文があります。読みやすい文章に意訳してみました。 寄稿者である飯柴永吉先生は、明治6年に三重県で生まれ、私の母校、東北学院(当時の中学)で明治36年から33年間教鞭を執られた方です。 以下の紀行文は1904年、先生が31歳のときのものと思われます。 早池峯山採集日記 飯柴永吉 早池峰山は岩手県盛岡市の京都方面(方角を表すのに「京方」という言葉を使っていまし

2023-06-23 ひと冬こえて、観音様に巡り会う

2022年の最後の登山で早池峰山へ登らせてもらったときのことを、noteに書いてました。 春を向かえて、念願かなって6/25(日)に早池峰山に登ったときに、その観音様を発見できたんです。山頂ですぐに、見つけられました。 なんて穏やかなお顔だろう、そして西風を直接受ける厳しい場所に鎮座されているのはナゼだろうと、感激とちょっとした違和感を持ったのが正直な感想でした。 それが裏に回ってみて「なるほど!」と納得できたんです。 その初代の観音様は、今の観音様、本宮、若宮と、参

2023-06-24 お馬を眺めてコーヒーを。

てんくらC(天気予報サイト)で、天気図的にも快適な登山には適さない日であることは分かっていても、休みだからと早池峰山の登山口まで行ってしまうこの性格(汗) 気温や風を感じて、違和感あれば登山中止しますし、登っても御金蔵あたりで引き返すこともありますが、今日は諦めて登山口で帰ります。 来週には山開きを迎える早池峰山ですが、今日の天候は強風が、水分たっぷり含んだ雲を西から東へ叩きつけています。 龍ケ馬場あたりは強風でたぶん息できないし、真っ直ぐ歩けないでしょう 。 また今

2022-11-23 びっくり&発見!写真を拡大して見たら。

先日2022/10/30(日)の早池峰山への登山で。 山頂に着いたことをラインでカミさんに連絡するんですけど、いつも写真一枚添えることにしてるんです。 霧氷の山頂でしたから、冬っぽい光景を探して、スマホカメラで撮影。ピピッと送信して任務完了、と。 下山してヤマレコ書いて、月曜日から仕事。 休憩時にレコや写真を振り返ってたら、スマホで撮ったその写真から視線感じたんです。 人差し指と親指で写真をズームしてみたら! ついに見つけた!って感じでした。 こちらの石仏は十一