見出し画像

10km走ってみる

ハーフマラソンに向けて,10km走ろうとしてみた記録です.太ももが痛い.


 1月にハーフマラソンをすることになった.

 友人が走りたいと言っていたところに乗っかって,都内某所の大会に出てみることにした.
 別に陸上をやっていたわけでもない2人が,20km以上の距離を完走できるのか.あまりにも心許ない...
 しかし,エントリーした以上は,大会に向けて基本的なトレーニングをしなければならない.日ごろから軽いランニングはしているものの,このままの状態では,当日足を攣ったり,ばててしまったりすることは避けられないだろう.
 そこで,1か月程度ではあるが10km程度のランニングを続け,大会に備えることにした.

 午後8時過ぎ.万全な準備運動のもとで走り始めた.割とペースを維持しながら走れたと思う.しかし,途中から太ももに違和感を覚えたため,キリの良いところで切り上げて自宅前まで戻ってきた.

 大会に誘ってきた友人もランニングをしており,適宜記録をSNSにアップしていた.iPhoneのヘルスケアで距離を計測していたので,それに倣うことにした.

 ヘルスケアアプリを開き,1日の移動距離を見てみた.なるほど,10.8km.ランニング前の距離を差し引いて...って,今日ランニング除いたら1.5kmしか移動していない.
 そんなに怠惰なの?私...振り返れば,講義を受けた教室と,図書館,自宅の3か所しかいなかった.ずっと座ってばかりの生活は,足腰に負荷を与える.適度な運動は欠かせないなと実感した.

 話が逸れてしまったが,ランニング以外で走った距離は9.3kmとなった.あと700mで10km.少し悔しい気もするが,足を痛めてしまう前に切り上げたのはナイス判断だったということで,次回からまた頑張ることにしよう.
 走行時間も記録した.ランニング開始と同時にストップウォッチを切り,終了と同時にタイマーストップ.結果は40分2秒.9km40分と考えれば,だいたい4分半/kmを維持して走ったということになる.

iPhoneの記録.

 高校のとき陸上部だった友達に聞いてみると,5分~5分半/kmを維持していれば,当日完走できるペースと言われた.太ももにかなりの負荷がかかったことだし,次走るときは5分/kmで10km走り切るようにしたい.


 念には念を入れて,ダウンも15分程度しっかりとった.風呂でもお湯を足腰中心に浴び,ストレッチも行った...だが,太ももが痛い.普段3~5km程度しか走らない人がいきなり10km近く走ればそうなるのも当然のことである.
 
慣れないうちから無理をしない.こういうものは,徐々に難易度を上げていくものである.日々の積み重ねがあってこその挑戦なのだ.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?