見出し画像

映画『君たちはどう生きるか』を見て、訳のわからなさについて考える。(ネタバレなし)

つい先日、何かと話題になっているジブリの新作、『君たちはどう生きるか』を見てきました。
(以下、映画の内容については一切触れていませんのでご安心ください。)
見ようか迷っている人、ネタバレはしないで率直な感想を知りたいという人はぜひ参考にしてください。


情報がないことがさらに興味をそそられた

私が見に行った時点で、作品が上演されてから1ヶ月はたっていました。なので、うっかりネタバレしてしまわないように、ネットサーフィンには気をつけていました。
作品の情報収集などは特にせず、感想が二分しているということと、映画を見てきた知人からは「よく分からなかった」との感想をいただいたので、俄然気になり、ネタバレ情報がうっかり目に入ってくる前に、何年かぶりの映画館へ。

見てきた率直な感想

「結構好き」な作品でした。

普通に楽しんでしまったので、あれ? となったのが正直なところ。
身近に見た人が少なすぎるせいで感想を共有できず、ちょっともどかしくもあります。他の人はどこをどう思ったのかとか、知りたいです。
ネットで探せばいくらでも感想は出てくるのでしょうが、普段から交流のある人に聞いてみたいところ。
では、単純に楽しんでいた私がこの作品の内容を理解していたか? というと、別に理解はしていません。
でも、物語(フィクション)って、そういうものじゃないですか?

創作者としての立場で見ていた部分もあるので、ちょっと見方が違うのかもしれないです。

訳がわからない作品とは何か?

見終わった後、頭の中で見たシーンを思い浮かべ、みんなはなぜ訳が分からないと思ったのか……と考えていました。
世界観、ストーリー展開、キャラの設定。これらが理解できないと厳しいはずです。
よく分からないで終わった作品に出会ったことはありますが、やはり、世界観や設定、キャラクターのことが理解できないままに話が進んでいくような作品でしたね。
創作者は事細かな設定を熟知しているのはもちろんですが、それをどれくらい見る側に伝えるかも重要です。
ですが、理解できない=つまらない、ではないと常々思っているので、一概に言えません。

見ている人に寄り添うというのは、個人的に厄介だと思っている部分です。
自分の生み出した世界観はこんな感じで、キャラクターはこんな感じで、こういう風に展開していきますよ〜と、添乗員のように案内しないとなりません。
しかし事細かに説明しすぎてもだるくなり……………創作理論はこの辺で。

もしかすると、『君たちはどう生きるか』は、こちら(観客)に寄り添ってなかったのかもしれません。どういう場面なのか、どういう設定なのか説明はなく、察するになっていたような気がします。

解説、設定本があるのならぜひ読みたいです。

この映画を観るか迷ったら

総じて、手放しにおすすめはできません
映画を見るのも安くはないので、絶対に損はしたくない! という人は見ない方がいいです。
逆に、面白くてもそうでなくてもいいやと思う人、自分はどういう感想を持つのか気になる方は是非見てほしいです。

自分が見終えたうえで、他の人はどう感じたのか? というのを聞き回るのも新しい発見があって楽しいですよ。

そして見るのなら、ぜひ、ネタバレしないうちに
(140分間、黙って座ってるのって案外辛かったです。シーンとしたときとか、動いちゃ悪い気がすると気になって特に。)

余談

パンフレットを買うかかなり迷いましたが、結局買わずにポップコーン(バター醤油味)を買って帰りました。
たまには大きなスクリーンで迫力のある音と共に作品を見るのもいいですね。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?