見出し画像

俺のPTA観察日記 19

6/5 個人情報保護法の改正案が参議院を通過。個人情報の利用停止権が新たに認められる。消去ではなく利用停止なので、会員ではあるが役員選出委員からの連絡には使わないでほしいといった用途の停止に該当してくるのだろうか。もしくは電話番号の停止のように項目の停止なのだろうか。

とにかく、また1つPTA運営が難しくなったと思う。(施行は来年か再来年だから準備期間はあまりないかも)

校長や副校長に「本当にPTAって必要ですか?」と聞いてみたい。ウチの会則では副校長は副会長をやると明記されているので、今のままではデメリット多すぎるし、適正化の労力もあるだろうし、実は言えないだけでPTAがなくなった方が嬉しかったりするのでは?

6月中旬、例年通りの会費が例年通りに引き落とされた。総会については未だに連絡なし。

6月下旬 保護者会からのPTA委員選出。6年にもなればやってない人がやるのが当然という雰囲気になるだろうから、2回目になるけど立候補してみようかと思っていた。(広報委員になって広報誌を印刷ではなくてPDFファイルとかで公開するようなことを目論んでいた)

しかし、子どもを病院に連れて行くことになり、妻は卒業対策委員の打ち合わせで外せないというので出席を諦めた。要望書への返答があるのか、そこだけ妻に託す。

結果1、2名分の枠が埋まらず。今までやってない人も2名でどちらも欠席。学校からその2名に連絡を取り、どうしてもできないということで、渋々ながら出席者から2名の立候補が出たとのこと。1つは広報委員だったと言うので、立候補して来てくれれば良かったのに。
しかし、学校が連絡するのはおかしいね。ま、今年はほとんど動けてないから前年まで持ってなかった連絡先情報を持ってる訳ないんだけど。

結果2、要望書の返答みたいなものはなく、個別で受け取ったりもしていない。

結果3、質疑応答も特になく、総会についての説明や連絡もない。

んー、俺が行けなかったのが悔やまれる。妻には卒業対策委員長の立場があり、自分が言うのはイヤだけど俺がやる分には許容するという判断があるので仕方ない。


いただいたサポートは「子どものごほうびおやつ」「猫のごほうびおやつ」「妻のごほうびスーパードライ」などに形を変え、幸せとなり降り注ぎます。