見出し画像

紹介したいアーティスト:Khruangbin

在宅で出来る仕事なので僕は平日に毎日BGMを流しながら仕事をしている。好きな音楽や昔聴いてた懐かしいアーティスト。それをひたすら聴いてたが、やっぱり毎日そのルートだと飽きてしまう。もう惰性で聴いている感じ。そんな状況を打破しなければ!と思い、僕は音楽に詳しい知り合いにLINEした。

前座

というのも僕は、最近マーティン・デニーエキゾチカ坂本慎太郎のソロ活動の楽曲。映画「ワイルドシングス」のGeorge S. Clinton作曲のメインタイトル。これらに共通するのはそう、

異国情緒

どのアーティストをとっても、ラテンリズムやスティールギターを使ったゆったりとしたメロディ。バードコールも入り、僕の意識はまだ見ぬ・また辿り着けぬ未来のディストピアへと旅へ出る。

クルアンビン

エキゾ的音楽を、最近よく聞くので、知り合いが僕にこのアーティストを紹介してくれた。その名も、

Khruangbin(クルアンビン)

2009年に結成されたアメリカのテキサス発、3ピースバンド。メンバーは、Laura Lee(Bass)、Mark Speer(Guitar)、Donald“DJ” Johnson(Drums)の3人。バンド名のクルアンビンは、タイ語で「飛行機」という意味らしい。
聴いてみたが、僕のドストレート。ソウルやダブ、サイケに影響されつつもタイファンクやスペインミュージックにも影響を受けているらしく、ワールドミュージックさがにじみ出ている。

これは、YMOのファイヤークラッカーのカバーだが、いい。聴くと中国っぽいが特定はできない。ここではない何処か。音質も何処か、人がガランとした郊外のホームセンターや田舎の商店街でスピーカーを通して流しているような音質。イメージが湧く。

他の楽曲も良い。

ゆったりとしたグルーブ、波に揺られているような感覚。時間がゆったり流れていく。クルアンビン、ええやん!

結語

今回は、クルアンビンというバンドを紹介させていただきました。坂本慎太郎が好きなので、本当に僕にとってはこのバンドはどハマりです。まだまだ音楽系譜が繋がっていきそうなそんな感じがしている。自分の好みを知る上で、音楽系譜を探ることは大切な作業だと思ってます。
ここからまた60〜70年代の辺境の地と呼ばれた地域の音楽を掘り下げていくぞ〜!

#リモートオフィス #リモートオフィス関係なくて草 #クルアンビン #飛行機 #サイケデリック #エキゾチカ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?