見出し画像

【シャドウバース】1枚で5枚分の情報量!覚えられたらヴァンパイアマスター!終幕の吸血鬼・ユリアス【カード解説】

1.導入

おおきに、サムです。

今回は前回の《ゼノ・ディアボロス》解説記事で少し触れた《終幕しゅうまく吸血鬼きゅうけつき・ユリアス》について解説していきます。

前環境ではあまり使われてきませんでしたが、最新弾のDOCにて狂乱軸の強化が施されたことで『狂乱ヴァンパイア』では必須カードとなっており、このカードがプレイできるか否かでデッキパワーがかなり変わってきます。

よくプレイされるカードでありながら、このカードのプレイによって手札に加わるトークンカードは計4枚に及び、初見では何が行われているかが分からない人も多いと思います。
そんなユリアスを今日は丸裸にしていきましょう。

それではテキストの確認からしていきます。


2.《終幕の吸血鬼・ユリアス》とは

画像1

進化前3/3/3
ファンファーレ 復讐 状態なら、カードを1枚引く。
ファンファーレ 狂乱 状態なら、カードを1枚引く。

進化後3/5/5
進化時 テラーナイト1枚を手札に加える。

まずは本体性能から見ていきましょう。

効果はファンファーレ(手札から場に出した)時、条件に応じてカードを1枚引くというもの。

条件を満たしていなければ何も効果を持たず、
1.自分のリーダーの体力が10以下
2.自分のターン中に7回以上ダメージを受けている

以上の条件を満たす毎に1ドロー効果が働きます。

5ターン目までであれば満たしていても狂乱だけということが多いので気にすることはないですが、後半になって手札が多ければドロー効果で手札が9枚になり、後述しますが進化時に手札に加わる《テラーナイト》が手札から溢れることがあるので脳死で進化させずにゆっくり落ち着いてプレイしましょう。
私は何回かテラーナイトを溢れさせてリーサルを逃しました。

そして本命の効果は進化時にあります。
進化時に手札に加えるテラーナイトこそがユリアスの本体と言っても過言ではありません。
それでは真の本体のテキストがこちら。

画像2

自分の手札が4枚以上なら、手札3枚を捨てる。3枚以下なら、手札すべてを捨てる。
ナイトメア・タイム1枚とブラッディネイル1枚とドレッドオーラ1枚を手札に加える。
自分がこのバトル中に他のテラーナイトをプレイしていたなら、手札を捨ててカードを加えるのではなく、お互いのリーダーとフォロワー(終幕の吸血鬼・ユリアスを除く)すべてに3ダメージ。

0コストのスペルで手札を3枚捨てることによって新しく《ナイトメア・タイム》、《ブラッディネイル》、《ドレッドオーラ》の3枚を手札に加えます。
手札を捨てるのはデメリットではありますが、手札が多いと3枚のトークンカードが手札上限枚数超過で溢れる可能性があるのでその為の調整でしょう。

更に2枚目以降のテラーナイトは手札を捨てて3枚のトークンカードを手札に加える効果は失われ、ユリアスを除くお互いのリーダー、フォロワー全てに3点ダメージを与えるスペルへと変わります

因みにこの3点AoEは自身のユリアスだけでなく、相手のユリアスもダメージを喰らいません

テキストを整理すると

1枚目:自分の手札が4枚以上なら、手札3枚を捨てる。3枚以下なら、手札すべてを捨てる。
ナイトメア・タイム1枚とブラッディネイル1枚とドレッドオーラ1枚を手札に加える。
2枚目以降:お互いのリーダーとフォロワー(終幕の吸血鬼・ユリアスを除く)すべてに3ダメージ。

こうなります。

0コストで3点AoEなんて弱いわけがないのでユリアス2枚目の進化は積極的に狙って行っても良いと思います。
ゼノ・ディアボロスとの相性も抜群ですしね。


3.強力な3つのリーダー効果付与

ここからはテラーナイトを使用することによって手札に加わる3枚の1コストトークンカードに関して解説していきます。
3枚ともそれぞれ強力なリーダー効果を付与させるのでしっかりと覚えていきましょう。

1枚目は《ナイトメア・タイム》

画像3

このバトル中、自分のリーダーは「自分のターン開始時、カードを1枚引く」を持つ。リーダーはこの能力を重複して持たない。
自分の場に終幕の吸血鬼・ユリアスがいるなら、自分のリーダーに1ダメージ。自分のEPを1回復。

自分のターン開始時に1枚カードを引くというリーダー効果を付与させます。。
これは通常のターン開始時ドローとは別物のため、ナイトメア・タイムを使用すると『自分のターン開始時、カードを2枚引くようになる』になります。
更にこれは『渇望(1ターン中に2枚以上デッキからカードを引いている状態)というキーワード能力を自動で達成できるということでもあります。

手札が増えるということは選択肢が増えることであり、なるべく優先してプレイしたい1枚です。

更にこれを含む3枚のトークンカードは自分の場に《終幕の吸血鬼・ユリアス》が場にいる時に使用することで追加の効果を発揮します。
このカードの場合は自分のリーダーに1ダメージを与えてEPを1回復します。

つまり狂乱の条件達成を早めながら進化回数を1回追加するということです。
進化はシャドウバースにおいて重要な要素の1つなのでなるべくユリアスが場にいる状態で打ちたいですね。


2枚目は《ブラッディネイル》

画像4

このバトル中、自分のリーダーは「自分のターン中、相手のフォロワーが破壊されるたび、相手のリーダーに1ダメージ」を持つ。リーダーはこの能力を重複して持たない。
自分の場に終幕の吸血鬼・ユリアスがいるなら、自分のリーダーに1ダメージ。ランダムな相手のフォロワー1体に3ダメージ。

付与されるリーダー効果は自分のターン中に相手のフォロワーが破壊される度に相手リーダーに1ダメージを与えるというもの。
相手のフォロワーを破壊するだけで相手リーダーの体力を削れるので直接的に勝利に近づきます。

相手ターン中に相手フォロワーが自滅してもダメージは与えられないので覚えておきましょう。
勘違いしている人がいるかもしれませんがバグではないです。

ユリウスがいる際の追加効果は自分のリーダーに1ダメージを与えて、更に相手のランダムなフォロワー1体に3ダメージを与えます。
これはユリウス1枚の進化で2面除去できるってことですね。
相手の盤面状況を見て有効に使いましょう。


3枚目、最後のカードは《ドレッドオーラ》

画像5

このバトル中、自分のリーダーは「自分のターン中、受けるダメージを0にする」を持つ。リーダーはこの能力を重複して持たない。
自分の場に終幕の吸血鬼・ユリアスがいるなら、自分のリーダーに1ダメージ。相手のフォロワーすべてに1ダメージ。

自分のターン中に受けるダメージを0にするリーダー効果を付与します。
『狂乱ヴァンプ』は自傷する代わりに強い効果を持つカードを多数搭載しているので、そのダメージがなくなれば盤面を処理して良し、回復して良し、攻めて良し、の万能デッキとなります。

《デモンディーヴァ》なんて攻撃時3点バーン5回復ですよ。
頭おかしい性能になってますよね。

と、まぁ非常に強力な効果ですが、使ったそのターンから多大な恩恵を得られるといった類のカードではないので他2種と比べれば優先度は少し落ちるかなといった印象です。

相手のカードによるダメージも自分のターン中であれば0にできるので、《次元の超克者・ユアン》の共鳴10回達成時4点バーンもダメージを負わなくなります。


ユリアスが自分の場にいた際の追加効果は相手のフォロワー全てに1ダメージを与えます。
対ロイヤルで相手が甘えた横展開をしようものならドレッドオーラで一掃してやりましょう。

以上でユリアスとユリアス進化から加わる全トークンカードを紹介し終えました。


4.まとめ

いかがでしたでしょうか?

1枚から加わるカードが多く、それぞれが複数の効果を持つので覚えるまではややこしいカードでもあるのですが、理解すればよりシャドウバースが楽しめると思います。


今回解説したホラーナイトの2枚目、ナイトメア・タイム、ブラッディネイルと抜群に相性が良いカードが《ゼノ・ディアボロス》なので是非、下記の記事も見ることをお勧めします。


それではここまで読んで下さってありがとうございました。

ユリウスでの思い出等コメント欄に書き込んでいってください。

これが1番重要なのですが、よろしければ左下のスキボタンを押して、noteのフォローをお願いします。

カード解説記事は無料公開していますがサポートから支援いただけると活動の支えになります、お金に余裕のある人はよろしくお願いします。

また、大体21時からミクチャにてシャドウバースの配信をしています。
配信告知はTwitterで行っているのでこちらもフォローをお願いします。

(サ°ω°ム)@3sam6Y

また次回の記事でお会いしましょう。

サポートしていただけるとより良い記事を書く励みになります。 応援していただけると嬉しいです。