見出し画像

にんにくは成長期 真っ只中! no.436

ここ3週は、にんにくではなく、つぶやきのような内省の投稿が続いていた。

でもその裏側ではちゃんと、にんにくが育つよう畑の手入れも実施中。

植物は休んでくれない。

むしろにんにくは越冬のお休み期間を終えて動き出している


今週は文字通り、畑の『泥臭い』投稿に戻って書き綴っていく。


本格的に成長期に突入

にんにくの成長期は3月中旬から5月。

人間も思春期にはたくさん食べて、すごい勢いで大きくなるけど、にんにくにとってはまさに今がそのとき

成長するのに合わせて、栄養もしっかり与えなければならないし、育ちやすい環境を保ってあげなければいけない。

4月10日時点での代表のにんにくのサイズは、

■葉の高さ 60cm
■茎の太さ  だいたい2.2cm
■葉の枚数  7-8枚くらい

背の高さは1週間で10cmくらい伸びている印象。

本当に成長の速度がすごい。

ちなみに、雑草と間違えて切ってしまったにんにくがあり、もうダメかなと放置しておいたら、

4日後には、7cmも成長!

成長期の植物の生命力は半端ないと、改めて感心。



葉面散布を開始

今までどおり、追肥,土寄せをするだけでなく、雑草の除去や、光合成での成長を促進するために、アミノ酸酵素液を含ませた水を葉面散布していく。

植物は根から栄養を吸収すると思われがちで、それは間違っていない。

しかしそれだけでなく、光合成によっても成長していく。葉が大きくなってきた成長期は、光合成での成長を促進させていくことを目的に、葉面散布をするのだ。

あとは、これらの作業をなるべく高頻度で行っていく。成長の速度に負けないように食事をあげるのだ。


病気が怖い。予防もトライ

成長の時期は、病気や害虫も増えてくるという。

各地のプロジェクトメンバーの状況を聞くと、虫が出た畑、葉に病気が出た畑もあるらしい。

植物も人間と同じく、健全な環境(土壌)で、適切な食事(栄養分)を用意すれば、植物もすくすく育つ可能性が高く、病気にも強い。

病気が出るということは、その環境が良くないからであることが多いらしい。

私の畑も初年度で、土作りもまだまだ。健全とは言い難い環境。だからこの先が怖い。

なので病気の予防のために、葉面散布の水には、放線菌を含んだ溶液も混ぜてある。

うまく効くかはこれからだけど、発症してから治療するより、予防医療がいいに決まってる。

おまじないのように、もうしばらく混ぜてみよう。


にんにくが結球するのは5月以降

ちなみに、ニンニクは、土の中で根の上のあたりが膨らんで、あのニンニクの球の形が出来上がる。

葉はだいぶ大きくなってきたが、結球する(膨らんでくる)のは5月以降らしい。

ためしに掘り返してみると、まだ頭はねぎのようになっていた。

まだまだ成長も序盤~中盤であることを再認識。

引き続き、丹念に育てていこう。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?