見出し画像

リサイクルしてお金がもらえるスウェーデンのリサイクル事情

昨今、環境問題への意識が世界的に高まり、私たちの生活の中での意識の変化はもちろん、企業活動も自然環境に負荷を与えず持続可能な方法で行う事が模索されていますよね。

留学していたスウェーデンは環境政策が進んでいて、
他国からゴミを輸入してそれをエネルギーに換えたりなんかしているほど。当時初めて訪れた時は驚きの連続でした。

実際に現地で生活をしてみて、
一人一人の環境問題への意識が高かったのはもちろんですが、
日常生活に当たり前のように馴染んでいた環境問題に対する工夫も幾つかありました。

そのうちの一つが「PANT(パント)」です。

PANTはスウェーデンのリサイクルシステムの一つで、
ビン、缶、ペットボトルなどの飲み終わった容器をスーパーの指定の場所にもっていきリサイクルするとお金がもらえます。

そう、現金がもらえます。

日本でも似たような取り組みがありますが、
もらえるのは大部分がそのスーパーやコンビニでしか使えないポイントで、
もらってもなんだか素直に喜べないですよね、、、

厳密にいうと飲み物の支払いの際に容器代がデポジットとして含まれていて、PANTすればその分のお金が返ってくるというシステム。

容器の大きさによってもらえる金額は違うのですが、
500mlのペットボトルは日本円で15円ほど、
1Lのペットボトルは30円ほど返ってきます。

画像1



得かどうかはおいといて、
消費者側はなるべくリサイクルして容器代を回収しようとするので、
自ずとリサイクル率が高くなるという仕組みのようです。

私の住んでいた場所は学生街でしたが、
パーティーの翌朝に大量の空きビール缶をもってPANTをしに行く二日酔いの学生をよく見かけましたし、スウェーデン語には「PANTをする」という意味の「PANTA」という動詞があるほど、PANTはスウェーデン人にとって当たり前の習慣になっていました。

リサイクルしに行くのめんどくさいなと思う時も多々ありますが、
二日酔いのスウェーデン人の学生が頭痛と闘いながらリサイクルしている手前、自分がしないわけにはいけないと毎回頑張っています。笑

というわけで今回は軽くスウェーデンのリサイクル事情についてご紹介しました。ではまた次の記事で!

FJALLRAVEN by 3NITY TOKYO 桝尾

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?