見出し画像

【要約】グロービスMBAクリティカル・シンキング[改訂3版]

 今回はグロービスから発刊されている名著

「クリティカルシンキング」を紹介します。


ビジネスの現場では

クリティカルシンキングを当たり前のように求められる。


その一方、

クリティカルシンキングが出来ていないビジネスマンも多く、

役職が上がれば自然とできるようになるわけでもない。

現場で議論が堂々巡りすることってありますよね

クリティカルシンキングを実施していくうえで、


もっとも重要なことは、

まず「イシュー」は何かを正しく定めることである。


結論を出すべき、ビジネス課題は何であるか。

課題の立て方によって、導き出される結論も変わり、

ビジネスの結果も異なる。


「本当にそのイシューで良いのか」を問い続ける姿勢は重要。


自身でたてたイシューに対し、

抜け漏れない「枠組み」で(MECE:ミーシー)

検討しなければならない。


例えば、どの企業から仕入れをすべきかというイシューがあった場合、

「品質に問題はないか」

「コストに問題ないか」

「納期に問題はないか」 等の枠組みである。

MECEであるかどうかを満たすには、

自問自答を続ける必要がある。

「枠組みはそれだけでよいか。ダブってないか、

自分の枠組みを覆すためには、どんな反論が思いつくか」


自分で枠組みを考えて、

自分でその枠組みを否定することができないかを考えるので、

自身を客観視できなければ難しい。

立てるべき「イシュー」を捉え、

イシューへの結論を出すための枠組みを考える。


あとは、各枠組みに沿って、検証していくだけである。

検証には、演繹的思考、帰納的思考等を用い、

説得力のある内容を論じていく。


演繹的思考は、一般法則に当てはめ、

具体的事例に当てはめる。

「人間はいつかは死ぬ」

「ソクラテスは人間である」

「ソクラテスはいつかは死ぬ」という話である。


帰納的思考は、具体例から一般法則を導き出す。

「東京都民の勤労者の年収は高い」

「大阪府民の勤労者の年収は高い」

「横浜市民の勤労者の年収は高い」

→「大都市の勤労者の年収は高い」


つまり、

イシューは何かを定める。

イシューに結論を出すための枠組みを定める。

枠組みの中で、一つ一つ結論を積み上げていく。


以上が、クリティカルシンキングの大きな流れであるが、

自分がここまで作り上げてきたロジックが、

第三者が見ても説得力あるか、通じるものであるか、

イシューから順に上から見直していくことは勿論、

個々の論点から、逆引きし、イシューの結論につながるかどうか、

自分の中で検証する。


自分の中で納得感があれば、

ある一定の説得力はあるだろう。

書いてしまえば、

クリティカルシンキングは簡単に見えてしまうが、

現場ではよく勘違いに陥ってしまう。


因果関係を説明するのに、

「第三因子」という重要な考えがある。


AとBには因果関係があるように見えるのだが、

本当はCという要素が起因している場合、Cを第三因子という。

例えば、ビールの売上が良い日と、

アイスクリームの売上が良い日が同じだったとする。

ビールとアイスクリームに因果関係があるように見え、

「ビールを飲む人は、一緒にアイスクリームも食べる」といった

誤った結論が導き出されてしまう。

実際は、言うまでもないが、気温が第三因子となっているのである。

イシューを定め、

結論を導き出すための枠組みを作る。

枠組みの中で一つ一つ内容を検証し、

イシューへの答えを導き出す。


一つ一つ検証する上で、

演繹・帰納法など用い、説得力のあるロジックを組み立てる。


誤った結論を導き出さないよう、

因果関係を正しくとらえ、

自分のロジックが誤っていないか、

自問自答を繰り返すことが、

精度の高いロジックを組み立てる秘訣である。

https://amzn.to/34H2aQi


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?