見出し画像

嫌なのにできることと嫌じゃないのにできないことの違い

最近、特に「嫌」という訳でもないのになかなか行動に移せないことがある。

しかもそれは「やらなければならないこと」
にもかかわらずだ。

逆に、
「嫌」「めんどくさい」という感情があるのにすぐに行動に移せることもある。

この違いは何なのだろう。
それは、

その行動にビジョンがあるかどうか

ということ。

たとえば僕が高校球児だった頃。
全体練習以外に毎日2000本素振りをしていた時期があった。

それは、

「甲子園にいく」という強烈なビジョンがあったから。

毎日毎日、よく飽きもせずに振り続けていたと思う。

仮にいま同じことをやろうと思っても間違いなく続かないだろう。
なぜなら毎日2000本素振りを続けても甲子園には行けないから。
たぶん1日1000円もらえたとしてもそこまで続かない。


ルフィは海賊王、信は天下の大将軍。
そのビジョンのために明確に行動し続けているからこそ
ぼくたちは彼らを応援したくなる。

途中で圧倒的な力の差を見せつけられてもよいのだ。
ワンピース風にいえば「腹にくくった一本の槍」を持っていれば。

その時点では「負け」であっても、振り返ってみると自分が強くなるための
大きなターニングポイントになっているはずだ。

そういう意味では、スラムダンク堂本監督の名言
「『負けたことがある』というのが いつか大きな財産になる」
の奥深さがわかる。

ビジョンがあれば、「やりたくないこと」でもがんばれる。

すべきことが見えてくる。

自分はこれからどうなりたいのか。
逆算していまを決めよう。

#コラム  #エッセイ #ワンピース #ルフィ #キングダム #信 #スラムダンク #堂本監督 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?