見出し画像

三軒酎屋の戦略と戦術

三軒酎屋の戦略と戦術:焼酎の街への道


今日は三軒茶屋を本格焼酎の街「三軒酎屋」にするための戦略と戦術についてお話しします。

まずは、戦略と戦術の違いの説明を…

戦略は長期的な目標を達成するための全体的な計画や方針で、組織の方向性を示します。
一方、戦術はその戦略を実行するための具体的な手段や方法で、短期的な行動に焦点を当てます。

コレを【三軒酎屋】を題材に説明してみます。

戦略:三軒茶屋を本格焼酎の街としてブランディング


私たちの夢は、三軒茶屋を日本国内外で「本格焼酎の街」として認知させることです。
この地域全体を活用して、焼酎文化を広めるのが狙いです。

全体的な方向性は、地域全体を巻き込んで焼酎文化を普及させること。
地域の個性と焼酎の魅力を融合させることで、特別な街としてブランディングします。

大枠の計画は、三軒酎屋を中心にイベントやプロモーション活動を通じて焼酎の魅力を発信することです。
「三軒茶屋」というエリアに特化し、「本格焼酎の街」というニッチなテーマで勝負します。

チャットGPTが作成したイラスト

戦術:具体的な取り組み



ここからは、私たちがどうやってこの大きな夢を実現していくか、具体的な行動計画をご紹介します。

1. 三軒酎屋プロセミナーの開催

私たちは定期的に飲食店スタッフを対象にしたプロセミナーを開催しています。

飲食店スタッフに焼酎の知識と提供方法を教育するためのセミナーです。

2ヶ月に1回のペースで実施し、各回のテーマや内容を変更して、参加者のニーズに応じた柔軟な対応を心がけています。

これにより、スタッフの焼酎スキルと情熱をアップさせています。

2. 流しの蔵元イベントの実施

次に、「流しの蔵元」イベントです。

蔵元が直接飲食店を訪問し、お客様に焼酎を紹介します。

セミナー同様、2か月に1回程度の頻度で実施し、開催ごとに異なる蔵元を招待します。

イベントの告知、参加者の管理、蔵元とのスケジュール調整など、細かな運営を心掛けてます。

お客様が蔵元の熱い話を聞きながら焼酎を楽しむという特別な体験を提供しています。

3. クラウドファンディング・スポンサーによる資金調達

次はまだやっていないが、活動を継続的にする為には、いずれは向き合わなきゃならない話
ずっと手弁当で協力を続けている蔵元の飛行機代・滞在費
試飲の為に負担している飲食店のドリンク代等の料金を軽減する為にもクラウドファンディングを実施し、プロジェクトの資金を集めます。

また、共感してくれるスポンサー企業も探します。

これにより、安定した資金源を確保し、プロジェクトを継続的に運営できるようにしていきます。

柳田酒造 千本桜


4. 広報活動とメディア露出


プレスリリースの配信、メディア取材の対応、SNSの運用などを通じて、タイムリーな情報発信を行っています。
メディアの反応やトレンドに応じて広報戦略を調整し、三軒酎屋の知名度を高めています。

地元密着型のマーケティングとして、地元住民に向けたイベントやキャンペーンを強化し、地域内での支持基盤固めてもやっていかなければならないし、観光客の誘致にも力を入れ、地域外からの観光客をターゲットにしたプロモーションを視野に入れていかなければならない。

まとめ

三軒酎屋の戦略と戦術を通じて、私たちは三軒茶屋を「本格焼酎の街」としてブランディングするために努力しています。

地元の魅力を活かしつつ、焼酎文化を広めるための具体的な取り組みを続けています。
これからも地域の皆さんと一緒に、この夢を実現していきたいと思っています。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?