見出し画像

投資経験0の私が初めて株を買ったときの話

基本的にはこのnoteではMリーグのことを書こうと思います。

ですが、今回は株を全く知らない私が株を買った話です。

そもそもなぜ、私が株を購入したのか?理由は3つあります。


☆株に興味はなかったが、企業のIRを見て市場調査・分析することはできた。

☆身近な人で株を始めた人がいた。

☆スマホでできた。


【株には興味はなかったが、企業のIRを見て市場調査・分析することは仕事の一部だった。】


私は平凡なサラリーマンを生業としています。役職もなく、日々の業務をこなしながら21時位に帰宅する。そんな生活を送っています。


仕事の一環で新規の事業提案をしているのですが、「同業他社がどんなサービスを提供しているのか」「その事業は儲かっているのか」など、他社の事例を参考に企画を考えることをしていました。

IRと呼ばれる上場企業が公表している業績報告書があるのですが、売上と営利の違い、原価と販管費の違いを1つ1つ覚えていって、財務諸表の見方が分かり、結果的に、これが株式投資につながってました。


【身近な人で株を始めた人がいた。】

これが決め手になったんですが、コロナ禍で時間ができた知人が株を始めました。その知人ができるなら私でもできるかなって思って、一番始めに何をすればいいか聞いて始めることにしました。証券口座を作るところが第一歩でした。そんなことも知らない状態で株を買うと決めたのです。

【スマホでできた。】


新しく口座作るのって、申請書類入力して、身分証明書送って審査を待ってなど、面倒なんですよね。知人はSBI証券アプリで運用していたのですが、私はどの口座が良いか調べて、楽天証券にすることにしました。楽天証券に決めた理由は、個人的に楽天銀行の口座が既にあったので、審査が楽だったのと、アプリで売買できること、証券口座への入出金が自動でできること、取引手数料が0円のプランがあることでした。

投資をしようと決めてから一週間もしないうちに準備完了。買う株は決めていました。熱が冷めないうちに投資したかったので、株の勉強は動画をちょろっと見たくらいで早々にアプリから株を購入。

初めて買った株は藤田晋社長のサイバーエージェントでした。

サイバーエージェントのABEMA事業は赤字ですが、会員数が右肩上がりなので、今より株の価値が上がると思ったのと、Mリーグに関連しているので、まさに投資(支援)する感覚で買いました。

同時にキャッシュレス関連も何年か後に伸びると踏んでZHD株を買いました。

株を買って1ヶ月も経過していないですが、今の所、買った時よりも高い場所で増減しているので含み益がある状態です。


今は勉強と割り切って利益を求めていませんが、分析の仕方やチャートの見方など少しづつ覚えていっているので、将来的にどう運用していくか計画を立てます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?