見出し画像

食べ塾:飲食の仕事は「好きじゃないと絶対続かない」大変な仕事!ちょっとした考え方のコツお伝えします!

        

■飲食業は”食材”を人手を使って、”加工調理”して
「原価×3倍」して経費と利益を確保する商売です!

  好きこそものの上手なれ という言葉がありますが、
飲食店経営ほど「たべもの商売が好き!」でないと、長くは続けられない
面倒くさく、やりにくく、他の業種よりよりも儲かりにくさのある商売
だと思います。

頻繁に経営者の方から聞く言葉は、

●「いてほしい人が辞める」  ・・・人材の悩み
●「食材がまた値上がりする」 ・・・仕入れ価格の高騰の悩み
●「お金が足りない」     ・・・資金繰りの悩み
●「後継ぎがいない、うまく育たない」  ・・・後継者問題での悩み
●「新メニュー作りが大変」  ・・・知識も技術も必要
●「売上が上がらない」    ・・・売上維持、売上アップが課題

こんなことは毎年、毎月、毎日雨あられのごとく、あって当たり前が
飲食業の世界です。

ではなぜ?
飲食業を始めるし、経営を続けると思いますか?


■手早く、簡単に、小さい資本で「経営者になれる」
 「お金が手に入る」が新規参入の理由です!

 最近の新規参入の方の特徴は、資金を投入して飲食店を開業する割には、
経営する飲食業態の「修行も、勉強も、試作も」ほんの少しする程度で
参入してきます。
ですから、競争力もオリジナリティーもありません。あるのは「運」だけ

コンサルの世界でも言い方はまちまちですが、
私は3年間で50%減という概念よりも、

「1年間でつぶれる運命と生き残る運命に分かれ、つぶれる店は開業から
 3年以内につぶれてしまう!」

というのが鉄則のように思います。(実際に見てきてそう思います)

つぶれるという予感がしても、なかなか閉店しにくく、
6ヶ月~1年間は借金でつないで経営を継続し、親兄弟、親族からの借り入れや金融機関・高利の金融迄を借りまくり最後に閉店します。

<閉店店舗の一例>

開業時の初期投資金800万円+運転資金200万円、閉店までの
赤字の補填資金1000万円→合計2000万円を1年間で使い果たし、
無残にも閉店しました。



開業から「5年」経ったら、サバイバルゾーンを
脱した! と喜んでください!

  特に1年~3年間は経営ノウハウも固まらず、
お店の無駄のない仕組みも固まらない時期ですので、
なおさら利益が出にくいのです。
開業から5年経つお店は2年目、3年目で黒字化できており、
開業から12年~15年は継続できるお店です。
(*儲かりすぎて放漫経営は別です)


■お客様の「喜びの声」があればこそ頑張れる、
 ”自助努力の世界”を納得できる人が、
 続けられる天職の仕事です!

●来る日も来る日も「今日お客様が何人来るかわからない」けれど、
 毎日、決まった量を仕入れて仕込を行います。
 (*仕入れ量の調整はしますが、見込み仕入で代金が発生します)

●従業員の勤務シフトを組んで、調理に必要な人手を揃えます。
 ホールの接客サービスに必要な人手を揃えます。
 (*売上高に関係なく人件費の支払いが発生します)

●機嫌よく働いてくれていた人が突然辞めるという、
 元気に働いていた人が入院するという・・・など人事案件の
 目まぐるしさは常にあります。

売上づくりに「安心感」はありません。
 天候、不景気、疫病の余波(牛豚鶏の病気)、調理責任者の退職
 人手不足、店舗の補修、機器の故障などさまざまです。

これら全部を
「あって当たり前!」と割り切れる人が
飲食業で生き残れる人達です!


お客様に「美味しかった!また来ます!」
の言葉でまた明日も頑張れる仕事です!

飲食業が、3K・5Kの職場であることは
経営者が一番よく知っています!
        *最初の経験者ですから


「大変さよりも喜びの方が勝つから続けられる!」

この一言に尽きると思います。


■小さい資本投資から始められる飲食業が、
 野望の第一歩という「事業家ビジネス」の開業!

   この形での新規開業も多いですね。
私の身近な例としてはファミレスのジョイフルさんがあります。
今は200店舗減らして500店舗体制に切り替えているようですが、
私が関与しているときは、
創業1店舗・2店舗目~30数店舗までの「成長期の10年間」と
横浜のハングリータイガーさんをコピーしたハンバーグレストランなどの
新業態開発などで関わりました。

多くの方が、名を成す前の「立ち上げ業態」として、飲食業を行なう事は
大変よくあることになります。

飲食業で、人の欲望と金銭の動きと日銭という現金のありがたさが
実感できるからです。 (*学ぶ要素が多いと思います)


■食材卸売り業からの「飲食業参入」が、
 近年すごく増えてきています!

●食肉卸の会社が「焼肉店」を開業する
●水産会社が「すし店」を開業する、「魚料理居酒屋」を開業する。
●野菜の生産グループが「農家レストラン」を出店する。

かっては、卸業に徹していた会社も、出来る限りの配慮を顧客先に
行いながらも、ライバル店となる飲食店経営を始めています。

卸小売り先の多くは同意しますが、少数は反発しています。
卸業の「薄利」と「翌月現金」では、もう卸業も利益が出ないのです。

ある意味では、
卸業だけでは将来が危ういし、自社の強みを生かした新事業への進出
という形が、新規出店に繋がっています。

卸業務会社は、
一般飲食店よりも10%~15%安く入れられることが強みですが、
これをすべて吐き出さずに売上を上げると、黒字店になります。


飲食業界の関与年数40年の私が正直に感じていることの感想です。
参考になれば幸いです。

新規参入での成功は、
●前準備(開業前までの取り組み内容)で50%の成功率
●開業後6か月~12か月の軌道修正で50%の成功率

 併せて100%になります!

(了)




飲食コンサルタント業30年の経験を通じてお知らせしたいこと、感じたこと、知っていること、専門的なことを投稿しています。 ご覧になった方のヒントになったり、少しでも元気を感じて今日一日幸せに過ごせたらいいなと思います!よろしければサポート・サークル参加よろしくお願いします