見出し画像

たべものコンサル日記R37:料理を有料パーツに分解した表示に変えて、お客様のメイキングメニューにする時代到来!

今朝のネットニュースで見た強くて、おしゃれ、撥水力、毎日洗えるという
水道会社の子会社が自社社員用に開発したワークマン用のスーツが、
前年度比400%の伸びということを知って、

これと同じように、
今までの既成概念をぶっ飛ばして、もっと顧客ニーズに高い料理を提供
できる飲食店メニュー開発が必要ではないかと考えました。

■メニューを少なくするとお客が減る?
 でもそれは、工夫が足りないとそうなります!

  単純に今までの料理を減らしただけでは、
「メニューが少なくなったね!」と言われて当たり前です。

●通常は減らしたメニューの50%のメニューは新たに、
「新メニュー」で登場させる!
 ことがとても大切になります。

●各料理をボリューム・味わい・付け合わせなど見直しをしてバージョン
 アップさせる
 ことも非常に大切なことになります。

あくまでお客様の立場で「満足感を損なわない配慮」を
お店側が手当できるかどうかにかかると思っています。

もっと満足度が高く、余分なものをそぎ落としたオーダーーメイドに近い
料理提供の新たな仕組みがこれからは必要と思います。

これからの売上を上げるのが厳しくなり、かつ
ランニングコストが増大する時代は、

定番のお決まり料理を提供する時代から、

素材に分解した料理パーツを
顧客が自ら料理メイキングしてオーダーする
時代になると予測しています。

ソースのロスをなくし品質を上げて利益を増やすため
        ↓
■料理のソースを3つ以上つくって個別に料金設定
 する!

  例えばハンバーグであれば、
・デミグラスソース
・トマトソース
・チーズソース
・ジャポネソース
・おろしポン酢ソース
などのソースバリエーションを3種類以上から選べるようにして、

「ソースなしハンバーグの価格」に、
選択されたソース1種類ごとに価格をつけて販売する

ことも必要になると予測しています

*これからは、
 よりおいしい料理を提供するためには、
 「使いたい放題の食材提供スタイル」は原価率高騰につながるため、
  オーダーされた指定食材だけの提供に変わるとみています。


メインにつけるサブの料理も単体の価格を設定して
自由に選びやすくする
        ↓
■サブの料理も3つ以上つくって個別に料金設定する!

 *ハンバーグ店の場合では、

・もうひとつのハンバーグを添える
・チキンを添える
・厚切りベーコンを添える
・エビフライを添える
・チキンステーキを添える
・ビーフサイコロステーキを添える
 
前もって組み立てた料理でなく、お客様サイドで好きなようにメイキング
してオーダーできる仕組みであれば、

お客様の好みにより、100%自ら添えるメニューが生まれるので、
 食事の満足度はもっと高まると考えます

   実現するには事前の仕込み調理や冷凍・冷蔵・バキュームパック
スチームコンベクションなどの機材が順次必要となります。

セット料理中心から「単品×単品×単品の複数の組み合わせ」に
 変わります

   まるで薬の配合のような世界になりますが、大量生産・大量消費の
考えを合理的に変えてゆくためには必要なプロセスと思います。

同じ料理レベルのお店を、
「最も低い予算額でも、最も高い予算額でも利用できる」ようになります

   これも大事な次世代型の飲食店の1要素と思います。


メイン料理も好きな分量を自由に選べるようにする
           ↓
■ボリュームも選べるようにして個別に料金設定
 する!
■メイン料理も複数を1度に選べるようにする!

   例えば980円でディナーを利用したい人も、3980円使っても
思いっきり食べつくしたい人も満足できる仕組みが、
新たな飲食店に対するニーズになると思います。
メインが牛肉料理と鶏料理、サブがベーコンとエビフライであったり
食欲と予算に合わせて自分でメイキングできます。


まとめ
これからの飲食店は、お店が勝手にまとめたメニューだけでなく、
お客様がメイキングしたフリーメニュー(?)タイプのメニューのお店の
存在も必要ではないかというご提案です。


●他店との差別化
●食材ロスゼロの仕組み
●顧客満足度100%に近づける
●最大利益システム店への脱皮
などを今後も模索してゆきたいと思います。

(了)



飲食コンサルタント業30年の経験を通じてお知らせしたいこと、感じたこと、知っていること、専門的なことを投稿しています。 ご覧になった方のヒントになったり、少しでも元気を感じて今日一日幸せに過ごせたらいいなと思います!よろしければサポート・サークル参加よろしくお願いします