23年度の飲食店対策6:今年は従業員数が半分で済む仕組みに変える年=飲食店の困った!を解決相談所大分
2023年は「飛躍の年」であると同時に、
2023年~2024年と2年は続く、地球規模の「政治や経済の仕組みの転換」を促す前兆の「三大国家(米国、ロシア、中国)不況」の影響が日本や欧州に
及ぶ年と考えています。
こんなことを考えていました。
●米国は上院と下院がかみ合わず迷走する。
ウクライナ支援は米国主導から欧州主導に移る。(本気度の問題だ)
●ロシアは国が破裂するか、プーチンが破裂するか、時の問題。
(5月~8月で政変が起こるかもしれない)戦後処理で国力が墜ちる。
●中国は不動産バブルのつけで成長路線は止まる。
習近平は長期政権をめざしたばかりに自ら穴に落ちる運命となる。
総じて、政治家や有名経済人の多くがリップサービスでいうような
復活の年にはならないと考えて、手を打った方がいい。
好況イメージより、むしろ、昨年より売上が減る不況イメージが強い。
<乗り切る基本の考え方>
昨年以上に今年も食材の値上がりがあるから、
FLコストのもう片方の相棒の「人件費」を減らす、
人件費が少なくて済む仕組みに変える
ことで利益を確保しよう ということです
新たな2023年は、
◎元通りの従業員数を揃えたくても揃わない
◎揃えたとしても人件費増で利益は消える
だったら、
◎人件費が半分で済む「仕組み」をつくるべき!
これを実行する年にしましょう
2類の新型コロナも春には5類になったり、マスクも強制されない世の中に変わる「ウィズコロナ」時代の幕開けの様相。
世の中が変わっても、飲食業の世界はまだ完全復活はできていません。
赤字の解消には、あと2~3年を要すると見ています。
それでもなお、慢性的な人手不足の飲食業界は、この先も給与、時給、休日の多さ、テレワーク、どれをとっても他業種に勝てそうにありません。
それでも、飲食業が好きで頑張ってくれるスタッフが半分はいます。
じゃ、
いま頑張ってくれている半分のスタッフで過不足なく100%営業できる
飲食店にお店自身が変身する
必要がありますね。
とるべき手段はひとつ!
「人手が一番かからない飲食店」に変えることです。
■1:メニュー数を半分にして過重負担を
半分にする
メニュー数を半分にすることで、食材の種類は半分に抑え込むことができます。
・在庫数量のチェック数が半減
・仕入れる食材の種類が半減
・食材管理パワーも半分で済む
・仕込みの種類も半減
・調理の種類も半減
・提供サービスの種類も半減
すべてを少なくできます。
ただし、食材の種類は減りますが、売上を同じにするためには
少なくとも2倍量の数量を扱うことになります。
食材量が増えれば、次の手が打てます。
・仕込み専用パートの採用
・食材加工の外部委託
・1次加工食材の仕入
現状の少ないスタッフ数以下で、お客様を待たせ過ぎずに提供できる
メニュー数を決め直したらいかがでしょうか?
■2:火入れ手段を1種類~3種類に絞り込む
*火入れ方法~揚げる、焼く、煮る(鍋など)、炒める(中華など)
ゆでる、蒸す、和える の7つが一般的分類。
多くの調理法があると、キッチンの広さも必要ですし、食材も多くなってストックスペースも広く、大きく必要です。
また、仕込みの時間も長時間で多種類に渡り、ピーク時にも複数の人数を必要とします。
理想的な種類は、メインが1種類、サブが1種類あればいい。
メインの火入れが1種類だけで、目標の売上が確保できればこれに漉したことはありません。
◎得意な火入れ手段に絞る
◎他店にない火入れ手段に絞る
◎高額で商品が売れる火入れ手段に絞る
◎作業の手間が半分で済む火入れ手段に絞る
お店に合った火入れ手段にギュッと絞り込むと、
現在の多くのメニューの呪縛を離れて、
新たな戦略的なメニューが構想で浮かび上がってきます!
今までのように、お店の調理の仕組みがあって人が何人必要ではなく、
2人しかいない、3人しかいないから、
このメニュー数で
この食材数で、
この火入れ手段に絞った調理方法で、
効率よく売上づくりをする
という「省力型の仕組みづくり」が今、求められています。
■3:2人掛け席中心50席未満のコンパクトな
少人数運営店舗が一番経営効率がいい
人口減少時代、外食利用チャンスの減少を考慮すると、
コンパクトな小規模店舗で、最大効率運営を行い、利益を確実に得る
飲食店経営が良い。
その一つの考え方が、
週末基準型から「平日基準型の店舗の仕組み」に変える
ことが重要です
外食客の減少が起こると、真っ先に表面化することは、
「あのお店は近頃人が少ないね」です。
現在の営業で、月曜日~金曜日がトントンか赤字のお店は、
もっと赤字が増えます。
それを防ぐには、「平日が満席になる仕組み」をつくるしかありません。
◎地域ニーズで必要最小限度の店内席数に縮小する。
(店舗は移転しなくても、1部を別事業に充てる、個室に変える)
◎平日のランチやディナーに必ず来店してもらえるメニューとその価格を
研究する。(現在の人気メニューのバリエーションをつくり絞り込み)
・曜日特典をつくる
・ランチタイム13:30~15:00 およびディナータイム20:30~22:00
のピークタイム以外の時間の商品や価格割引の特典をつくる
◎平日のランチのクローズタイムを最大限遅らせて便宜を図る
~16:00、~16:30くらいまでを検討する。
*時間を気にせずゆっくり楽しみたい場所の提供を優先する
◎ホールスタッフが1~2名で済む仕組みに変える
私は、焼肉ライクさんの良い点は、2人席プラス1人席中心のお店で、
キッチンからモニターで客席管理できることです。
来店人数も退店人数も確認できますし、ホールの作業状況も見えます。
4人席は、平日は2人席利用が多く利用率が50%以下になりかねません。
2人席になると80%~90%の利用率になると思います。
ランチタイムの1人席は100%に近い利用率と思います。
席数より卓数が相席のない県では売上づくりにおいては有利です。
■4:短時間高売上営業
私の知っている庶民的な和食のお店は、17時には開店しますが、
主力の営業時間は18時~22時の4時間の営業です。
店主と従業員1名で、月商250万円~300万円。原価率はやや高いようです。
このお店は、個室利用が多く、料理提供に時間の余裕が取れます。
ホールスタッフは1名だけですが、手慣れた阿吽の呼吸の方。
見る限り1.5人分~2.5人分の働きをしています。
(出迎え、料理説明、料理やドリンクの提供、ひとこと会話、片付け
隙間時間で伝票計算、会計処理、見送りまで)
◎売上効率が一番良い時間帯だけ営業する
1時間当たりの売上平均と経費平均を出して、
赤字の営業時間帯は少しの売上があっても営業をしない。
◎自店の上得意さんが一番来店してもらえる時間帯だけ営業する
客層により、一番利用しやすい時間帯があると思います。
に絞って、その時間だけお店の営業をする。
そして他の時間は、
余った赤字の営業時間を使い
他の収益事業で稼ぐようにする
思いついたこと、「何でもいいのです!」
■5:全席を個室化する
<個室化のメリット>
◎お客様のプライベート性がキープできる
◎個室設定の方が同じ料理でも一番高く売れる
(食材原価率を下げられる)
◎料理の提供を急かされない
◎高いお酒が売れやすい
<個室化のデメリット>
◎個室造りに内装費がかかる(空調、換気、照明など)
◎客席回転率が悪くなる
(繁忙日は「1組様90分以内のご利用」としているお店もある)
5人~6人の壁づけのカウンター個室席もこれからは必要かもしれません。
1人客が見込める時代でもあります。
(了)
飲食コンサルタント業30年の経験を通じてお知らせしたいこと、感じたこと、知っていること、専門的なことを投稿しています。 ご覧になった方のヒントになったり、少しでも元気を感じて今日一日幸せに過ごせたらいいなと思います!よろしければサポート・サークル参加よろしくお願いします