見出し画像

ぬり絵ワークショップの秘密

もしあなたが
ぬり絵ワークショップと聞いて

「ああ みんなでぬり絵を塗って
『楽しかったね』と見せ合う場なんだね」

と思ったとしたら
残念ながらそれはハズレです

私が開催するぬり絵ワークショップは

色を塗ることで自分の気持ちを知り
更に参加者同士がそのぬり絵を元に話をして
お互いの気づきを深めていく場
なのです

色を塗ることでリラックスしたり
発散したり…
もちろんそれも効果の一つではありますが

一番の目的はここ!
「自分の気持ちを知るために色を塗る」

その為にどんな工夫があるの?
その秘密5つのポイントに分けて
こっそりお伝えします🎵


【ぬり絵ワークショップの秘密】

①テーマに沿って色を塗る 

 まず自分の気持ちを知るための
 テーマを設定しているということ

 ワークショップでは
 参加されるみなさんが
 同じテーマに沿って色を塗ります

 例えば
 今回私が開催するワークショップの
 テーマは

 これからの一年あなたが
 大切にしたいことの基盤となるものに気づく

 なんですが
 その他にもストレス発散や
 自分のコミュニケーションの癖について
 考えるだとか

 テーマがあることで自分のことを
 俯瞰しやすくなります

②自分の気持ちを引き出すためのぬり絵を使う

 自由に描いた絵の中には
 自分の無意識の気持ちが表現されやすいです

 だけど
 絵を描きなれていない人にとっては
 絵を描くこと自体が
 一つのハードルになってしまいます💦

 そのハードルを低くするために
 ぬり絵を使っています

 自分の気持ちと出会うためには
 普通のぬり絵では限界があるので

 ここでは
 どうやったら自分の気持ちを
 表現しやすくなるのかという視点で作られた

 ㈱ハート&カラーが制作した
 カラーセラピーぬり絵を使います

ぬり絵の絵柄を決める

 テーマをイメージしながら
 自分が塗ってみたいと思ったぬり絵を
 塗ります 

 「なぜこの絵を塗りたかったのだろう」

  なんとなく選んだつもりでも
 そこに自分の今の気持ちや状況
 表れていたりするんですよ

 だから
 頭で考えて絵柄を選ぶよりも
 感覚的に絵柄を選ぶ方がいいと
 私は思っています

 ※ワークの内容によっては 
  参加者が同じぬり絵を塗る場合もあります

④自分の表現(ぬり絵)を眺めてみる

 色を塗っていると
 いろんな気持ちが沸き上がってきますが

 塗り終わった後に
 そのぬり絵を客観的に眺めてみることで
 気づくこともあります

 私はこの時に自分のぬり絵を
 近くにしたり遠ざけてみたり
 逆さまにしたりしてみます

 そうすると
 絵が別の物に見えたりして
 それも自分を知る手掛かりになります 

⑤参加者同士で話をする

 参加者同士が
 塗りながら思ったことを語ったり
 色やモチーフをヒント
 質問をする時間を設けています

 それは
 他の人の視点が加わることで
 自分一人では
 気づかなかったことにも気づけて
 自分の枠を楽しく拡げられる
 からです

この5つのポイントが
ぬり絵ワークショップの秘密です

その秘密を知ってしまったあなた

こんなぬり絵ワークショップに
参加してみたいと思いませんか?

1月28日(土)zoom
ぬり絵ワークショップを開催します!

【申込・支払期限】1月24日(火)まで
 事前にぬり絵等を郵送するため期限厳守で
 お願いします

これからの一年
あなたが大切にしたいことの
基盤となるものに気づくため

ぬり絵を使ったワークショップです

自分の気持ちを引き出しやすい
特別なぬり絵を塗りながら
今年の自分を想い描いてみませんか?

【開催日】1月28日(土)
【申込・支払期限】1月24日(火)まで
 事前にぬり絵等を郵送するため期限厳守で
 お願いします

ぬり絵ワークショップへの
お申し込み・お問い合わせ
こちら

https://forms.gle/w3wdHPoh8aA1J2wy7

詳しい内容は
こちらのブログに記載していますので
合わせてご覧下さい

https://note.com/39039411hi/n/n49ac2c63bd33

あなたのご参加をお待ちしています

そらとみどり
メニュー一覧はこちら

https://ameblo.jp/soratomidori87/entry-12784423181.html


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?