見出し画像

自然の宝石クルミ

冬に向けて補腎していこう。補腎とは簡単に言うと「元気になるよ!」ということ。
補腎に適している食材がクルミ。栄養価が高く、健康を保つことも、病後の回復にも役立つ。そんなクルミをちょっと深堀してみよう。

クルミの名前は、樹皮が黒いことから染料に用いて、黒む実(くろむみ)から転訛したという説、中国(呉・くれ)から渡来したので、呉実(くれみ)が転訛し たという説、クルミ科の植物の総称で、黒い実の意味、クルクル転がる実の意味と言われた説がある。

クルミは、美味しくて栄養価の高い宝石のような食べ物。私たちの健康にさまざまな効果をもたらすクルミの栄養成分を見てみよう。


クルミの実の栄養

栄養素(信濃クルミ)
▪脂肪 64.4%
▪たんぱく質 16.7%
▪炭水化物 14.8%
▪水分 2.3%
▪無機塩類 1.8%

1. オメガ-3脂肪酸 
クルミの中に豊富に含まれているオメガ-3脂肪酸は脳の発達に役立ちます。

2. 食物繊維
クルミには食物繊維が豊富に含まれており、腸の働きをサポートし、便秘を予防します。定期的な便通は体内の毒素排出にも役立ちます。また満腹感を与えるため、過食を防ぐのに役立ち、健康的な体重管理が出来ます。

3. たんぱく質
クルミにはたんぱく質が含まれており、筋肉を構築し、体を強化するのに役立ちます。

4. ビタミンとミネラル
クルミはビタミンEやビタミンB6、ミネラルの一つである銅を含んでいます。ビタミンEは、抗酸化作用を持ち、体内の有害な酸化物質から守ります。これにより、細胞や組織の健康を保つのに役立ちます。


漢方で使われるクルミ

漢方でくるみは胡桃肉(ことうにく)または胡桃仁(ことうにん)と言われ、腰や膝をケアする作用があるとされています。アンチエイジング&咳や腸燥便秘にも有効とされています。
冬は補腎の季節なのでクルミがピッタリです。

高たんぱく、高脂肪、ビタミンB1・B2・C・E、ミネラルを豊富に含むので、
病後の体力回復や老化防止に有効です。

クルミのお酒
寝る前に飲むのが効果的

材料
●クルミ・・・・・1個
●砂糖・・・・適量
●日本酒・・・。。100ml

作り方
1.クルミをすり鉢ですりつぶします。
2.クルミをすりつぶし、小鍋にいれます。その中に砂糖、日本酒を入れます。
  弱火で5分ぐらい混ぜて完成です。

クルミ汁粉
西太后の大好物だったクルミ汁粉。
西太后はアンチエイジングに徹底的にこだわった女性で、
彼女がアンチエイジングのために毎日作らせていたのがクルミの汁粉だったそうです。

材料
●クルミ・・・・適量
●豆乳・・・・適量
●お好みの砂糖・・・・適量

1、クルミをゆでる
2、クルミを取り出し、新しい水を加えて滑らかになるまでミキサーにかける
3、豆乳、氷砂糖を加えてお好みの甘さに。牛乳や生クリームでもよい

クルミに関する昔話や神話の紹介


神話が大好きなので、クルミについて調べてしまう。日本神話にはクルミが登場しなかった。神話の成立以前にクルミが日本に無かったのかもしれない。

世界の昔話

・かしこいチビの仕立屋さん
・クルミ割り人形とネズミの王さま
・クルミ割りのケート
・十三匹のハエ
・クルミの中のマリア
・千色皮

北欧神話
ロキはイズンを一個のクルミの実に変えてしまい、爪に挟んで運び去った。

ギリシャ神話やローマ神話
酒の神ディオニュソスの心をとらえた、カリュアという名の娘が不幸にも病気で亡くなった。その死を酷く悲しんだ酒の神ディオニュソスは、彼女の魂をクルミの木に宿したと言われている。その木を見ては美しかったカリュアを偲んでいた。

以上、今のところのクルミの深堀。是非クルミを食べて元気に冬を乗り切ろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?