見出し画像

御用地遺跡 土偶 3:地図上の水源

後頭部結髪土偶の出土した愛知県安城市(あんじょうし)の御用地遺跡とはどんな場所なのでしょうか。

●後頭部結髪土偶

御用地遺跡は安城市北東部に位置し、木下藤吉郎が蜂須賀小六と出会ったことで知られる矢作川(やはぎがわ)の西岸に位置し、標高30〜50mの碧海台地(へきかいだいち)の東端に位置しています。

1MAP御用地遺跡

これまで紹介してきた刈谷市も碧海台地に位置しており、ともに古代の碧海郡に含まれています。
矢作川が流れていく南には岡崎平野が広がっています。
御用地遺跡からは縄文時代晩期、弥生時代、古墳時代後期~奈良時代、鎌倉時代、近代の遺構や遺物が出土していますが、縄文時代の土偶は出土していません。
安城市内としては最も多くの竪穴住居と掘立柱建物が見つかっている遺跡であり、湧き水の多かったであろう場所であることが推測できます。
縄文期の御用地遺跡から最も近い海岸線は5.6kmあまり西の衣ケ浦(現・衣浦港)ですから、主な漁猟は2.3kmあまり東を流れている矢作川で行われていたと推測できます。
そんな御用地遺跡のある柿崎町(かきさきちょう)を訪問しました。
下記写真は御用地遺跡のヘソに当たるような中心地から北北西に向かって撮影したもの。

1御用地遺跡

御用地遺跡の中心部を南北に幅50cmほどの用水路が縦断しており、そのほぼ全てが水田地となっており、上記写真を見ると、右奥に水田を築造したことで生じた余剰土を積んだ円墳状の丘が見えますが、この地域にはこうした丘があっちこちにポツポツあります。

他に、見るべきものが無いので、地図で周辺の河川を調べたところ、鹿乗川(かのりがわ)の支流の水源らしき場所が御用地遺跡の東70mあまりの場所にあることが判ったので、そこに向かうことにした。
岡崎街道から東に延びる農道に入り、70m近く走ると、水源と思われる場所から右手(南)に下っていく未舗装の坂道があった(下記MAP内❶)。

2MAP御用地遺跡

1鹿乗川支流水源河床?

しかし、水路は見えない。
どうも地形を見ると、この道が元は水路の川床だったように思える。
その道の両側は堤防と畦道を兼ねたような堤になっている。
いつもなら、愛車で突っ込んでいくところだが、何かが囁くので、舗装された農道に愛車を止めて徒歩で下ってみることにした。
数メートルも下ると、この道の途中から左手に幅50cmほどの深い側溝が現れた(MAP内❷)。

2鹿乗川支流側溝用水路

側溝の始まり部分には転落防止目的と思われる石が置いてあり、ここに合流するコンクリート製のパイプが引かれている。
側溝の水路はパイプとは別で、ここから上流側は暗渠になっている。
この周辺が水田地として開発される以前は湧き水や、この丘陵に降る雨水の一部がこの坂道に流れ込んでいたのだと思われ、水流を制御するために水路を側溝として整理したのだと思われる。
ここが、地図上に表記されている水路の起点(水源)ということになる。
もう少し下まで辿ってみたのだが、道に覆い被さっている雑草は乾燥しているものの、地面は足が少し食い込むくらいにウエットで、愛車で入ってきていたら、予感していたように、Uターンするのが大変だったかもしれなかった。
この道に入るのは避けて岡崎街道に戻り、この坂道の出口側に迂回すると、この側溝は水源(?)から南に470mあまり下っており、丘陵下の水田内を流れる用水路に入った。
この水田内の用水路を260mあまり流れると、下記写真(MAP内❸)の場所を抜け、

3鹿乗川支流柿崎町下り坂3

再び水田内を340mあまり抜けて下記写真(MAP内❹)の場所で鹿乗川に合流していた。

4鹿乗川合流点

上記写真の奥から流れて来ている、幅3mほどの川が鹿乗川。
左手から伸びて来ているガードレールの向こう側下を鹿乗川支流は流れて来て、鹿乗川に合流している。

「鹿乗」という面白い河川名だが、地名としては尾張の春日井市と瀬戸市にも存在している。
春日井市の場合は、かつて「鹿乗ヶ淵」の地名ができ、現在は庄内川に掛かる「鹿乗橋」として残っている。
「鹿乗ヶ淵」の由来は「東谷山の祭神が白鹿に乗って渡河した」という言い伝え(『高蔵寺町誌』)に由来する。
瀬戸市の場合は「鹿乗町(かのりちょう)」という町名として残っているが、その由来は、この地の尾張戸神社の祭神天香語山命が高蔵山に降り立ち、玉野川(現・庄内川)を白鹿に乗って渡って対岸の東谷山に移ったことにあり、春日井市「鹿乗ヶ淵」の由来とは神が渡った方向が逆だが、元は同じ話だと思われる。
ただ、安城市の鹿乗町にはそうした伝承の情報は見当たらない。
「鹿乗(しかのり)」姓の分布を調べてみると、滋賀県彦根市小泉町から京都、奈良に居住者がみられ、そうした人たちが愛知県の3地に関わった可能性が考えられる。

支流が合流した鹿乗川を190m近く南々西に下ったのが下記写真(MAP内❺)。

5鹿乗川荒子古墳

鹿乗川はこの少し下流から南東に向きを変えている。
写真内の右奥の森の中に荒子古墳が存在する。
この森より右手の水田内に異形の鳥が1羽、たたずんでいた下記写真(MAP内❻)。

6鹿乗川アオサギ

天狗のような鳥で、色も肉色と灰色が入っており、爽やかさのまったく無い風態だ。
初めて遭遇した鳥だが、調べてみるとアオサギの若鳥であることが解った。
成鳥になると、肉色の部分は純白になり、頭部の黒い羽は長く後ろに垂れ、美しい鳥になる。
日本列島では最大のサギで、全長は88〜98cm。
各地で見られ、成鳥は何度も見たことがあるが、同じ鳥だったとは。
紀元前から中央アジアに存在した樓蘭(ローラン)ではアオサギのミイラが見つかっており、暖かかった縄文期の日本列島に渡って来て、魚類、両生類、爬虫類、昆虫などを捕食していた可能性は十分ある。
松林などに、集団繁殖地を形成するというので、松の多い安城市で見かけるのは不思議ではないことになる。

鹿乗川はこのあたりから500m近く南に下ると国道1号線の下を抜け、さらに南に流れているが、その間の2.6kmほどの間は水田地帯の中を抜けており、畦道に入らなければ鹿乗川は撮影できない状況だったので、撮影はしていない。
水田地帯を抜けるまで、川幅3mほどで流れて来た鹿乗川は下川田橋のすぐ上流で、初めて川幅が25m以上に広がる(MAP内❼)。

3MAP御用地遺跡

7下川田橋上流

当然ながら水流の流れは停滞し、土砂が堆積するので、川床の水深は深いとは言い難くなり、堆積した土砂には茎のしっかりした背の高い茅の類が生い茂っている。

下河田橋の下流側を見てみると、なんと、すぐ下流側で25m以上あった川幅は4mほどに戻っており、川床には砂州ができている(MAP内❽)。

8鹿乗川下川田橋下流

25m以上の川幅が続いていたのは70mほどの間だけだったのだが、一体何のために、こんなことになっているのだろう。

この下河田橋の下流側すぐ下は水深が10cmも無いようで、その川床や砂州の上を全身が純白のダイサギが1羽、餌を求めて歩き回っていた(MAP内❾)。

9鹿乗川ダイサギ

ダイサギもまた、アオサギと同等の大型のサギであり、捕食に関してはライバル関係にある。
冬のダイサギは、くちばしが鮮やかな山吹色になるが脚は全体が暗い褐色で、水中の餌に認識されにくくなっている。

ここで陽が落ちてしまったので、帰途に就いた。

◼️◼️◼️◼️
寒いので、冬に河川など辿ったことなど無かったのですが、鹿乗川支流と鹿乗川は下川田橋に至るまではほぼ水田地帯を流れる用水の役割をしており、下川田橋で初めて街中を流れる川となった。
そして街中なのだが、初めて川床が広がったことで、河川内に鳥が現れた。
大きなサギほど、人が近づいても、さほど驚くことも無く、悠然としている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?