見出し画像

2024九州大学入試問題二次試験 化学 解答解説

九州大学2024化学の解答解説です。
怪しいところがあれば教えてください。

問題は後でリンク貼ります



【1】希薄溶液

普通の問題

文字で少し答えにくい雰囲気もあるが普通の問題。スピーディーに片づけたいところ。

【2】圧力・平衡

聞き方がわかりにくい

問題の問いかたがわかりにくいというか、何をすればいいかわからなくなりそう。あまり問題文中の式に惑わされず、普通に「状態方程式使おう」「モル分率考えよう」とやっていけば結果的に問題の式に「寄せていく」ことができる。

問3が終わっていればスムーズだが

多少文字の処理でミスらないように気を付けたい。問5も、最大値最小値をどう判断するかというのが問題で、いつも通りはじめ・変化・終わりをやっていくのが吉

【2つづき、3】無機など

2の最後は気合。3序盤は楽。

結局、【2】を後回しにした方が正解だったとは思う。
【3】のマンガン電池はちょっと暗記しにくい。

【3つづき、4】有機・付加

閃亜鉛鉱はややムズイ。σ結合はきびしい

【3】の最後は消去法でぎりぎり絞れる。

【4】の問4は高校範囲外をバシバシ出してきているが、よく読めば消去法。受験勉強としては、こういう細かい部分の点数にこだわるよりは大きい問題をしっかり解けたほうが点数につながるので、教科書の発展や資料集の細かいところまでを暗記するのは非効率。万人にお勧めはできない。

メソ体もちょっと…

ラセミ体、ジアステレオマー、メソ体あたりの話を聞いたことがあったか?という問題。アルケンにハロゲンがアンチ付加とか言う話になる(過去問なんかではたまに登場する)。なかなかカバーするのは大変だが、いろいろな構造決定にあたっていれば練習したことはあったはず。


【5】高分子、アミノ酸

スチレンはちょっとひらめきが必要

スチレンの問題は色々な攻め方があるが、10個と1個をひとセット(モノマーといってもいい)と見なして話を進めると早い。

等電点計算はしっかり考えないと危ない

等電点の計算は標準的ではあるが、どの基が動いているかを見極めないと特にAの等電点の計算でミスってしまう。よく見よう。
そこまでできたら問5は楽。


【全体として】


長文や計算過程の記述は多くない。その分文字も含めて正確・膨大な情報処理が必要。時間配分もうまくする必要があった。