わかってほしい 保育の現場 。


あの場で 何も言えやんだ自分が悔しい。

現場のリアルな想いとかも聞いた上で
全く歩み寄ろうとしてくれやん感じと 、
ただただ 自分を正当化する主張に
ほんとに怒りというか 、
人間の心があるんかなって思ってしまう 。

わたしが意見したところで
きっとなんにも変わらんとは思うけど 、

このまんまのモヤモヤを
沸々とさせたままやったら
ただの悪口と不満ばっかりが
出てくるだけやろうし 、
自分の中の嫌なメーターが
どんどん上がってくるこの感じも嫌 。

現場で頑張る人たちが
元気やなかったら元も子もないのに 、
この考え方貫き押し通されたら
大事なみんなが潰れてしまう 。

私立ならではの課題と 、
もっと言えば 市が 、県が 、国が
動いてくれやんと きっと一生苦しい保育現場 。

やっぱり 日本の配置基準は おかしい 。
言葉悪いけど 、この基準を定めとる
お偉いさんたち 、現場に入って
その人数で 実際にやってみろよ って思う 。

その上で 補助金も もっと充実させてほしいし 、
保育士の給料も 見直してほしい 。

この問題が どうにかならんことには
現場の思いは 園を経営していく側のひとたちには
分かってもらえやんし 、解決しやん 。


私立の経営者側は 園の経営のために
どんどん子どもを増やして 1クラスに詰め込んで
ちょっとでも 入ってくる補助金を増やそうとする 。

でも 実際現場は キャパオーバーで
負担は増えるばかりで 、もぅいっぱいいっぱい 。

もうこんなの悪循環でしかない 。
お互いが 歩み寄るなんて 無理な話 。。

子どもは 年々幼くなり 、
それぞれの抱える課題は 大きくなり 、
なかなか 一筋縄では いかん子たちも正直多い 。
目を掛けやんといかん子たちも多い 。

やのに詰め込まれる現場 。
保育士も人間 。
余裕もなくなったら 子どもたちと
いい関わりもできやん 。
ひとりひとりのことも 見きれやん 。
いっぱいいっぱいになってしまったとき
ふと言ってしまった一言 、取ってしまった行動
そんなものだけを切り取られて
取り上げられる現実 。
そこで生まれる 保育士への親の不信感 。

いやいや 、その背景はどうなっとるんよ?
なんで そんなことが起きてしまうかわかる?
ただ遊んどるだけなんかやないし 、
まいにち 大事な小さな命ある人間預かって
そりゃ気も張るし 、神経使うし 、
ひとりひとりと向き合って 良し悪し伝えて 、
身の回りのこと 自分でできるように
その子に合わせた援助して 、伝えて 、見守って 、
子どもが好きやからっていう
そんな 甘い気持ちだけでできる仕事やないの 。

毎日まいにち これだけのことをするのに
大人に対して 子どもが多すぎる 。。
こっちは 毎日必死 。余裕もないんよ 。
やのに 求められることは 多くて 。

お給料の明細を見ては ため息 。
お金が全てじゃないし 、やけど 思ってしまう 。
これだけのことやっとるのに って思ってしまう 。

有給は年間20日あっても 、
そんなの当たり前に 全部消化するなんて
到底できやんし 、1日休むだけでも
自分が休んだら って考えてしまうのも正直なところ 。
人は 人で補えばいい 誰でもいい って訳じゃないの 。

魅力ある仕事やのに 、
これじゃ なりたい人も この仕事がすきな人も
どんどん離れてってしまう 。

おっきなことが起きてしまってからでは
遅いのに 。。


わたしが 思うことを伝えたところで
きっと どうもならんとは思うけど 、
そやったとしてもこの気持ち 、
ただ思っとるだけでは 意味ない 。

言葉整理して 、ちゃんと 伝えたい 。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?