見出し画像

「note勉強会」を見て、僕もマガジンを作ってみました!

こんにちは、(ヤカビサイキ)です。😊

 今日、note勉強会(YouTube)でnoteのマガジンという機能について勉強をしてきました。まだ動画を見ていない人がいたら、とても有益な情報が載っているので、ぜひ参考にしてみてください!


 マガジンの利用目的

①自分のnoteを分類すること

②他人とnoteを共有すること

③読んだnoteをまとめること

 noteを初めて2ヶ月目の僕は、マガジンの機能を詳しく知らず、利用することを諦めていました。しかし、今回のnote勉強会で学んだことを活かして、僕も実際にマガジンを作ってみました。

このように、僕は自分の記事にタイトルを付けて、「自然は最高!記事まとめ」というようにしてマガジンを作成しました。

まとめた記事は、僕の好きな自然に関する記事で、全部で6本の記事をマガジンに追加しました。

今は、他人のブログ記事をマガジンに追加していないのですが、今後はいい記事があったら、どんどん追加していきたいと思っています!


僕が興味を持ったのは、「他人と共有すること」

マガジンを作る上で、僕が一番興味を抱いたのは、他人と共有する機能です。あるマガジンに対して、複数のメンバーがマガジンの編集をすることができます。

共同運営マガジンにすれば、複数のメンバーでマガジンを作成することができるため、マガジンを作るうえで創造性が広がります。

僕も今後は共同運営マガジンにチャレンジしてみたいです!


マガジンのここが素晴らしい!😊

僕が思う、マガジンの素晴らしい所は、何個でマガジンを作成することができるということです。

僕の記事では、何か1つにこだわっているわけではなく、バラエティ豊富な記事を書いていこうとしているので、沢山の記事を分類することができます。

それが無限に作れるので、読者が読みやすい記事を提示することが可能になるということです。

特に僕のように、たくさん題材にして記事を書いている方は、マガジンに挑戦することを強くオススメしたいと思います!

最後に一言

僕は、このnoteを開設して約2ヶ月目になります。始めたばかりで、まだまだ知らない機能がたくさんあります。そこで、読者のみなさんとnoteについて深く勉強して、成長していきたいです。今回はnoteのマガジンという機能について説明させていただきました。もし、この記事が参考になったという方がいましたら、スキ❤️をよろしくお願いします🤲

よかったら、note勉強会の動画を載せておくので、機会があれば見てください。


僕のブログでは、読者のためになる情報を発信していきたいと思っています。


フォローは必ず返しますので、フォローをよろしくお願いします
🤲

読んでくださり、ありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?