冬に卵が食べられる不思議

  鶏の卵は、様々な料理に欠かせない食材として利用されており、スーパーマーケットに行くと、一年を通していつでも販売されているので、多くの人は、何の疑問もなく買い物かごに卵を入れると思います。ところが、秋から冬にかけて卵が販売されている事自体が、実は大変不思議な事であることに気付いている人は少ないのではないでしょうか。

 鳥類に限らず、動物も植物も子孫を残すのに最も適した時期、つまり暖かくて水があり、環境の変化に対する抵抗力が弱い子孫が生き残れる可能性の高い時期に繁殖します。北半球においては、そのような時期は春です。

 では鳥類は、どの様にして春が来たことを知るのでしょうか。それは冬至から夏至までの間に日照時間が次第に長くなることに対して生殖腺が反応した結果、産卵が始まるからです。反対に、夏至から冬至までの間に生殖腺が退行して産卵は停止してしまいます。ですので、日本のスーパーマーケットで冬にも卵が販売されているのは、実はとても不思議な事なのです。

 一年を通して卵が食べられるようにするために多くの努力が重ねられましたが、その一つが光の管理でした。要するに、鶏舎の光を調整して常に春の状態をつくりだせば、実際に季節が春でなくてもニワトリは卵を産み続けることがわかりました。

 そこで現在の養鶏場では鶏舎の中を一日24時間のうち14時間明るくし、10時間暗くすることを繰り返すことにより、一年を通して鶏舎の中が春から初夏の光条件を再現する様にしてニワトリを飼育しています。

 最初の疑問に戻ると、季節に関係なくいつでもスーパーマーケットで卵が販売されているのは、鶏舎の中が一年を通していつも春の光環境を維持しているためという事になります。

 この様に、普段の生活の中で「当たり前」と思っている事の背景に、実は普段は気づかない本質が宿っている事があります。あなたの身の回りにある「当たり前」について探ってみませんか?





 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?