人に作品を見せられるようになりたいって話

twitterに落っことしとこうと思ったけど、長すぎて、かといって分割で連続投稿するのもな…て話だし、じゃあまたこっそりローカルの日記にでも書いておくかと思ったけど、いやいや、こういうのをしまっちゃうからダメなのでは!?と思ったから、ローカルよりは1%くらい誰かが見る可能性のあるところに投稿しておく。


人に作品を見せられるようになりたいねって。

何か作る時、まず「自分が欲しい」ありきでいつもやってて、絵も「自分が描きたいから・見たいから」だし、漫画も「自分が(略」なのもあってか、ピークが作ってる最中で、完成すると完成!満足!おわりー!てなりがち。人に見せる行動をするのに、ヨッコイセってワンハードルある。

で、人に見せるだけでそんなハードルあるのに、見せる為の宣伝?とか、人が見たくなるような気遣い、とかそういう考慮なんて出来るはずもなく、更新頻度も高くなく、一目で心を奪うほどの画力があるわけでもないので、見てくれる人も反応くれる人も少ない。

じゃあ引き籠もってりゃいいじゃん、となるが、それでも時々上手く描けたから見て欲しいと思うわけ。でも普段全然見てもらう努力してないから、見てくれる人いないわけ。元々見せることにそれほど関心ないのに、更に表に出しても虚無じゃ(自業自得なんだけど)そりゃやる気なんて湧くハズもなく。でまた描きたい物描いて、一人でニヤニヤして、あーどっかに投稿するのダルゥーって言って先延ばししてる。


いやー良くないね。
作る→見せる→モチベ上がる→もっと作る
が理想の形じゃない?一人で完結して何十年まわせてるのもそれはそれで…と思うけど。でも創作も完成もずっと一人で回してきた結果、どうせ私の作品なんて誰にも求められてないしな…ていう不完全燃焼みたいなのがずーっとまとわりつくようになってしまった。


そんで最近気づいたところ。これを長年積み重ねてきた結果、誰にも求められてないし症候群が悪い影響を及ぼしていることに気づいた。


一つは、自分がもはやBBAの立ち位置になり、元より流行の最先端をいってるわけでもないので、「良い」って感覚、ズレてきてない?大丈夫?って不安。
私は相変わらず自分の絵も漫画も大好きだけど、この「良い」って感覚、古臭くなってない?ていう。実際自分の作品は世間には評価されないわけで。え?一人で楽しんでたら、時代に取り残された古臭い感性になってた?
自覚的に古い絵を描いてるなら良いんだけど、古くないと思っていて古いのはマズイ。それは完全に「古臭い」だ。ギリギリ今は「ちょっと古いけど良いよねー」で納まってても、3年もしたら「古臭く過ぎてちょっと…」になりかねない。ヤバイ。無自覚なのが本当にヤバイ。孤高の人気取ってないで、流行をもっと見ていかないと…。
ちょっと前に絵を描かない友人に悪気なく「このちょっと古い感じの絵がいいんだよねーw」て言われたのも響いている。そこからずっと怖くなって必死になって描いてる。最近の流行の絵ってどういうの?自分とどう違う?塗り方?線の太さ?省略の仕方?目の描き方?そもそも基本デッサン出来てなくない?構図もワンパターン…。てヒィヒィ言いながら1年描いてきたら、今年の年賀状の絵は周りみんなから好評だった。SNSでも(私にしては)たくさんイイネ貰えた。
自分で見ても、3年前よりは確実に上手くなったし、垢抜けたと思う。やっぱ絵は描くとそれだけ上手くなるな。ていうか描く量が少なすぎて、絵が安定しないんだよ。この一月、三日に1枚くらい描いてたらそれだけでも安定した。普段からもっと描けよ…。

もう一つは、「上手くもない作品を人に見せるの恥ずかし症候群」
完成後、人前に出すのに「(事務作業という楽しくもない作業コストの割りに評価という見入りもなく)億劫」というワンハードルがあると書いたが、
ここに更に「自分の中では一番上手く出来たと思うけど、世間基準だとやっぱそこまで上手いわけじゃないし…こんなん人前に出すの恥ずかし…」思考が入って萎えて手が止まる、という状態になっていることに気づいた。
自覚するまで気づかなかった。
そもそも見てくれる人が居ない状態なんだから、恥ずかしがる土台に立ってないのに。プロ名乗ってるわけでもなし、クオリティなんて誰にも期待されてない状態なのに。
恥ずかしがる方が恥ずかしいまである。
冷静に考えれば、褒めもされないが貶しもされない状態なんだから、出すだけ勝ちじゃん、てわかるんだけど、怖い。
これは私が今まで「他人に評価されない」ていう負の体験を重ねすぎたせいでは?と思ってる。また誰も評価してくれないのでは…と不安になる。
まあ事実だけを並べると「こんな何十年も描いてきて、固定のファンもフォロワーも両手で数える程度しかいません」な絵描きだし。そりゃ自信なんかつかないわな。
もちろん理由は幾らでも言える。
・人気でもないジャンルをあっちこっちフラフラ(ジャンルとすら呼べない)
・オリジナルいってみたり
・稀に旬ジャンルでやっても、長期の休止で別ジャンルで帰って来て、フォロワー一斉整理
・つかそもそも作品数が多くない
・他人と交流しない
・描いても人に見せない
人に見せる気あるのかってレベル。元々集客?を一切考えてないのに、更に蓄積も切ってる。これで他人に作品を見て褒めて欲しいんですぅ~は無理あるだろ。神絵師でもないのに。
今の状態は、正しく今までの年月の積み重ねの結果なのに。

どうにも過程を無視して、結果だけ求める気があるな。

他人に認められた!て実績が少ないので、
今回もまた自己満足で終わり、誰の心にも響かないのでは…とすぐ不安になる。怖いなら誰にも見せなければ良い。そうすれば自己満足部分は満たされ、「誰にも評価されない」という事実はない。だって誰も知らないんだから。

でもそれは健全じゃないと思う。
いや、趣味なんだから、苦しくないよう好きにやったらってのもそうだけど。
私の父は早くに亡くなったので、父が死んだ歳の半分を私はもうとっくに越えてしまった。
つまり、もう人生半分も残ってないとも言える。まあ実際人間いつ死ぬかなんてわからないわけで。幸い今の所私の身体にはなんの重大異常も起きてないけど、明日突然交通事故に巻き込まれるかもしれないし。
そうなるとやっぱり人生のことを考えるようになる。
私はあまり生まれ変わりとかの話を信じてない。信じてないというか、覚えてないなら無いのと同じじゃない?って考え。

自分の、一度しか無い人生の終わりが見えて来ちゃって、そしたら一生このまま不完全燃焼抱えて死んで終わるの?って。そしたら苦しくないよねーってそれでいいの?
まあ私はどちらかというと、苦しくない人生より、苦しい…辛い…て言いながら生きてる方が長かったし性に合うみたいなので(好きな言葉は「我慢」「耐える」です^^)
ちょっと頑張って自分を変える挑戦してもいいんじゃない?と思う。
というわけでこれだけじゃないけど、色々挑戦したい今日この頃。


SNSに絵だの漫画だのを見せるだけで大袈裟…て思われるかもしれないけど、

創作物ってのは常に、今まで何十年と頑張ってきた集大成で、
それをそんな苦労を露とも知らない、つまりお気軽に冷酷に評価してくれちゃう他人に見せて、
いいね!とか、うわ…下手くそ…とか思われちゃって、
そんな前に言い訳も出来ずに裸のまま立って、
ヘラヘラと日々のどうでも良いこと呟きながらまた絵を上げるって
私みたいな人間には本当に苦しくなる時があるんだよ!

だからイイネ押してくれたり、RPしてくれたり、コメントまでくれちゃったりする人達には本当に感謝。本当に嬉しい。

頑張って人に見せて、
こういうの積み上げていくしかないんだろうな。


しかし人間の欲望は際限ないなと思う。
最初は10イイネで小躍りするほど嬉しかったのに、
そのうち数十イイネじゃ満足できなくなって、もっと伸ばせるはずでは!?何が足りないのだ!?になり、
3桁をそこそこ貰えるようになってちょっと満足し、
でまたオリジナル描いて最初に戻るってわけ。

でも、そもそもこういうものに左右されないようになりたい。無敵の人に。
なんか芯になる自信がないんだろうなぁ。これを為したぞ!これだけの人に認められたぞ!みたいな。つい周りと比べがち。周りと比べたら、絶対に自分より優れた人達がいっぱい居るんだから、常にまだまだ~になるのに。
頭でわかってても出来ないことって多いね。

とりあえず、今出来てることは一つ一つ認めていくっていう、面倒な作業をしていかないといけないんだろう。すーぐ結果だけを求めるぅ~


ここ一年で思った絵の評価について。

結局SNSの絵の評価なんて、ある一定以上上手ければ、タイミングとかネタとかそういうのが全てだなって思った。
(更にもっと上のラインをクリアすると、タイミングもネタも画力でぶん殴って黙らせられる気がする)
私から見ると、どっちも同じ程度の上手さの絵でも、イイネが3倍違うってこともあった。なんならそっちの方が下手だなって思ってるんだけど…。
そもそも同じ人間が描いた絵でも、オリジナルか二次創作かで10倍変わる時点で、SNSの評価なんてそういうもんだって分かるんだけど。

でも「イイネが少ないから悪い」とは言えないが、「イイネが多いなら良い(と思った人が沢山いる)」ていう事実でもあるんだよなぁ。
イイネが少ない理由は、上手くない、惹かれないって理由だけじゃなく、沢山あるってだけで。

でも反応されたら嬉しいし、誰も反応してくれなかったら、そんなに私の絵は惹かれないのか…て凹むんだよね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?