まだ名前のない図書館

Kumamoto,JAPAN. いつか図書館を開きたいなぁと考えています。 おすす…

まだ名前のない図書館

Kumamoto,JAPAN. いつか図書館を開きたいなぁと考えています。 おすすめの本や文房具、雑貨等を紹介します。好きな作家:宮澤賢治、森博嗣、遠藤周作、藤原伊織、星新一、小川洋子、京極夏彦など多数。好きな絵本作家:酒井駒子、エドワード・ゴーリーなど。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

図書館をつくる

久しぶりの更新になってしまった。 宝くじが当たったら、図書館やりたいなぁと考えていた。でもきっと当たらないのでいずれ書店を開こうと考えていた。図書館では収入が得られないだろうと推測されたからだけど、宮崎県にある、あるかしら図書館を不意に知ることができて、収入関係なくできるのかもしれないと気づけた。 場所がまだないので色々模索しながらいこうと思う。 名前も変えないといけないなぁと考えているのだけどなかなかしっくりくるものが浮かばなくて、困っている。こどもにわかりやすい名前が

    • みんなの図書館

      日中はこどものために、夜は大人のために図書館を開けたいなぁと考えている。 体はひとつしかないし、お金も稼がないといけないので毎日は難しいかもしれないけど。 こどもの頃、家にも学校にも居場所がない気がして、時間があると図書館に忍び込んで本を読んでいた。開いている時間ならどれだけいても何も言われない、とても心地よい場所だった。 ところで私はお酒が大好きで毎日晩酌する。 料理は作れないので、お酒とおつまみを出してたまに袋ラーメンを作って出すようなお店を開きたいなぁと考えたことも

      • 近況報告

        こんにちは、鯱丸書店です。 なかなか長文を書く時間がとれず、更新できていないので、近況報告です。 最近はInstagramにて本の紹介をメインに更新しています。 Instagramが一番更新頻度多めです。なるべく定期的に更新しています。読んだ本やおすすめの本、図書館で借りた本など…… TwitterはInstagram更新報告と書籍や作家、書店に関することをメインにつぶやいております。基本的には雑談ですが、余り本に関係ないことはつぶやかないようにしております。 noteに関

        • おやくそくえほん

          入荷しました。 と、いつ書ける日がくるんだろうなぁとぼんやり考えつつ本の紹介です。なかなか前に進めずもどかしいですが、割り切って勉強中です。 本屋さんの本たくさん買ってしまいました…… おやくそくえほん はじめての「よのなかルールブック」高濱正伸 監修 林ユミ 絵 『よのなかルールブック』入門編となる親子で読みたい「しつけ絵本」です。 「メシが食える大人」 になるための土台として小学校入学前後に身につけたい42の習慣を、「おやくそく」 として紹介されています。 「ど

        マガジン

        • ほしめぐり
          7本
        • 先日の1冊。
          7本
        • 店員のつぶやき
          5本
        • 本棚
          0本

        記事

          noteは長文を投稿するようにしているのだけど、長文を書く時間がとれない日々が続いている。今は現状打破できる状況じゃないからなぁ……

          noteは長文を投稿するようにしているのだけど、長文を書く時間がとれない日々が続いている。今は現状打破できる状況じゃないからなぁ……

          無印良品とはじめるミニマリスト生活

          こんにちは。 鯱丸書店です。 本日の1冊はこちら。 無印良品とはじめるミニマリスト生活やまぐちせいこ 著 私はどちらかというとマキシマリスト(物が多い方が落ち着く)なのですが、仕事をする部屋だけはシンプルでスッキリしている部屋が好きなので、こういうミニマリストの本があるとついつい読んでしまいます。 それにしても無印良品は、モジュールの統一という点でどの素材の収納を買っても同じように使えるのでとても好きです。

          無印良品とはじめるミニマリスト生活

          好きなことを仕事にするのは辛いか。

          本は好きだけど、それで本屋になろうと思ったわけではない。 私は高校の頃写真を撮るのが好きだった。 いざ、進路を決める時に、当時読んでいた小説の中でよくみられたのが、「OLは転職が難しい」故に仕事を辞めたいのに辞められない点がとても気になった。産後、復職も難しいのも読んだ。偏りがあったかもしれないが、たまたまそういう小説が多かった。 私は結婚できないと思っていたので、万が一やめても次の仕事があるように手に職をつけなければならないと感じた。 そこで、専門学校のパンフレットを多

          好きなことを仕事にするのは辛いか。

          写真集

          写真集 幡野広志撮影 海上遺構の写真がとにかく好きで、 なんて綺麗なんだろうって思いと、 これを撮るまで何時間待ったのか、 息をのんでしまう写真が沢山です。 優くんがうまれてからの優しい写真も、 見守られているからこその表情だなと、 こちらもついニコニコしてしまいます。 大切にしている1冊です。

          有料記事について

          鯱丸書店です。 果たして私の書く記事が、有料記事になり得るものか考えた結果、以下グダグダ書きましたが最初でまとめると、ペーパーや豆本を有料記事にして、企画は投げ銭制にします。 (要約は終わったのでここで読むのやめても問題ないです) 有料の記事はその人にしか作れない付加価値がある、と私は思っています。 その人にしか考えられないことを知ることができるから購入するのだとも思います。 私が購入している記事は、手帳のリフィルだったり、好きな人のマガジンだったりするわけだけど、

          印刷させてもらいました。シンプルですきです。

          印刷させてもらいました。シンプルですきです。

          月刊 Newton 2020.10月号

          特集 精神の病気の取扱説明書 気になって買ってしまった1冊。 Newtonは基本的に別冊を買うことが多いのですが、気になる特集の時は買っています。 (もう少しこどもが大きくなったら定期購読しようと思っています……) 科学的に説明してくれるのでいいなぁと思っています。 私はADHDで通院中ですが、そこまで日常生活に支障はないので、病院で診療放射線技師として働いています。 幼い頃は数学と英語が苦手な普通の人として育てられ、普通ではなかったのだけど、多分親はちょ

          月刊 Newton 2020.10月号

          かもさんおやこのおさんぽ

          増田純子さく 福音館書店 色合いがポップでシンプル。 「おかあさーん」 と、こがもがおかあさんをよぶページは こどもと一緒に呼ぶと楽しいかもしれません。

          かもさんおやこのおさんぽ

          無料と有料記事をどうわけるか。そもそも私の記事にお金を払う価値があるのか……悩ましい。

          無料と有料記事をどうわけるか。そもそも私の記事にお金を払う価値があるのか……悩ましい。

          読書感想文がいつも支離滅裂。

          こんにちは。 鯱丸書店です。 本日は、私の読書遍歴について、書こうと思います。 小さい頃から図鑑が好きで、学生時代はとにかく図書館に通い詰め、働きだしてからも住んでいる町の図書館をよく利用しています。 小学校高学年の頃は図書館で借りたシャーロック・ホームズやアガサ・クリスティなどの推理小説や、芥川龍之介、太宰治の人間失格、手塚治虫の火の鳥、ブラックジャックを繰り返し読んでいました。 父が読書が好きだったのかはわからないのですが、(読んでいるところは見たことがなかった

          読書感想文がいつも支離滅裂。

          自己紹介は苦手だ。

          しかし、いつの時代も自己紹介が大変重要視されます。 20代前半からASDじゃないかな~?と感じていて、今は先生によると、どれかというとADHDぽい、けど困っていることを改善していくことが一番重要ということで支援を受けています。とにかく癇癪持ちなのでどうにかしたいところ……思い通りにならないと怒りが爆発する、こだわりが強いなど一緒に暮らすには色んな人が苦労していると思うのですが何とかうまくやっています……アンガーコントロールの勉強中でもあります。 性格はポジティブ。 熱しや

          自己紹介は苦手だ。

          システム手帳STYLE vol.5

          おはようございます。 鯱丸書店、店員の前田です。 システム手帳が大好きです。 と言ってもシステム手帳を使い始めて2年ほどの新参者です……(ほぼ日手帳も使っています) 2年ほど前に鹿児島手帳部のオフ会に参加させてもらい、そこでMicro5(M5)というサイズのシステム手帳を見せてもらって、こんなかわいいサイズの手帳があるんだな~と思ったのです。 持ち運べるシステム手帳があればいいなぁと思っていてちょうど合致したというか。 いつの間にか4つも持っていて、どれも日常で欠かせない存

          システム手帳STYLE vol.5