ダイエット総論③〜カロリー計算の真実〜

どうも。

キャラが定まってないでおなじみのよっしーです。

ダラダラと複数回に渡って続けておりますが、前回に続いて
「摂取カロリーと消費カロリーのバランス」
のお話でして、

ここでカロリー計算について論じておきたいんですが、


「カロリー計算てそんなうまくいかないでしょ?」


って話です。


散々カロリーがどうとか言ってるくせにお前このやろ…
と思われた方、

おっしゃる通りですてへぺろ。


しかし私の持論では、
カロリー計算てすごく難しいと私は思ってまして、
これを食べると何キロカロリー摂取とか、
この運動するとか何キロカロリー消費とか、
聞いたことあるでしょう。

でもそれってあくまで目安でしかないし、
同じ食材ならカロリーが全て一定かっていうと絶対そんなことないし、

代謝量も人によって全然違ってて、もっというと測る機械によっても誤差が出るので、教科書通りの数字が通用するわけではないんです。

さらにいうと、
持って生まれた遺伝子によって太りにくい体質の人もいるし、
脂肪や炭水化物をすぐ吸収してしまう人もいます。
さすがにそれには抗えません。

だからもう結果として、
「痩せたかどうか」で判断するしかないわけです。

今のあなたの体にとって、その生活様式はカロリーバランスが良くないから、そうなってしまったんですよねてへぺろ。

「こんなに頑張って食事制限もして運動も頑張ってるのに、まだ足りないの!?」

「はい。まだ足りないんで、受け入れましょう。」

というしかないんですてへぺろ。


はいということでまとめますと、

誰もが痩せれないはずはないのに、
ただ欲望に負けてるだけなんです。

これは何とももったいない話ではありませんか。
けなしたり、否定したいわけではありません。

そうだから言葉がキツくても許してくださいてへぺろ。


あくまで私がお伝えしたいのは、体の仕組みを理解し、正しい方法を選択すれば必ず理想の体型になることができるということなんです。

理想の自分になるために、今一度生活を見直してみてはいかがでしょうか?


さてここで朗報です。

カロリーのバランスを整えるためには、
・食べる量を減らすことと
・もっと動くこと

だけではなく、それ以外にもできることがあります。

次回はその辺を深掘りしていきますので乞うご期待。

それでは皆様ご機嫌よう。

#健康 #予防医学 #ダイエット

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?