見出し画像

犬との暮らしで起きる変化

こんにちは!あるいは、こんばんは!
愛玩動物看護師をしているかぽです😊

皆様、『犬ファースト』という言葉聞いたことありますでしょうか?
コロナ禍で、ペットを飼う方が増加したことにより、何事も愛犬第1に。家族の一員ですからね😌より多くの時間を共有したいという心がけから生まれました!
そのため、同伴出勤が可能になったり、ペット同伴での旅行先が増えましたね!更にはドッグカフェやドッグパークなんかも最近増えてきた印象です!

愛犬を迎え入れて、飼主になったわたしの変化を3つ挙げていこうと思います✊🏻

①生活での変化
②心の変化
③人間間の変化

①生活の中での変化といえば、
・休みの日でも規則正しい生活を送るようになった
・こまめに掃除をするようになった
・愛犬との散歩で、運動量が増えた
・外食が減り、家ごはんが増えた
・誤飲しやすいものは置かない、生活空間をシンプルにした
・整理整頓出来るようになった
・愛犬のために早く帰宅する

②心の変化といえば、
・優しくなった
・心配性になった
・責任感が強くなった
・穏やかになった
・よく笑うようになった

③人との変化
・家族との会話の時間が増えた
・犬友との交流
・社交的になった


みてみると、わたしの生活面でのズボラさ加減が表れてしまいました(照)お恥ずかしい🫣
上記に、前向きなこと挙げてきましたが、消極的になったこともあります。

例えば🤔
泊まりの旅行に行かなくなったり。
帰省を、日帰りにしてみたり。距離があれば一緒に連れて行く。
帰宅前の寄り道が減ったり。
時間を気にして自由が減る。

生まれた頃から愛犬と共に時間を過ごしている方にとっては当たり前で、その生活スタイルが普通の感覚と言えるなんてこともあるかと思います。🙂‍↕️
何十年に渡り犬との暮らしをしていると、愛犬がいない生活が考えられなかったりもありますね!🐶

犬連れだと出かける場所が限定されてしまうこともあります。
命ある生き物を飼う、育てるということは責任が伴います。🌱
迎え入れる前に終生飼養について必ず考えましょう。
犬にも色々な性格があります。そして、共感性が高い生き物です。飼主が喜んだり、悲しんだりしていることは、愛犬にも伝わります。
正しい情報を得て、生活を豊かにしていきましょう。その積み重ねが家族として暮らす日々を色付けてくれます。
そして、「よりよく生きるため」に、愛犬の気持ちに寄り添い合いませんか?

ぜひ皆様の変化もコメントで教えてください♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?