見出し画像

印刷の結果。

デザインとかそう言う話から少し離れてたので、
久々に制作関係の話。

最近ネット記事で、
オーバープリント設定について
「なくなって欲しい機能」
「何であるのか分からない」みたいな感じで
書かれているのをみた。

会社でその記事をみて、
今もう一度読もうと探したけど
見つけ切らなかったので内容あいまい。

オーバープリントについては
調べればいくらでも説明は出てくるので、
ここでの説明は省くけれど、
必要な機能。

でも、確かに今自分で
オーバープリントの設定をしているかと言われると
していない。しなくていいと言われたから。

ネット印刷だと大抵、オーバープリントの設定をしたとて
設定は破棄されて、墨100は全てオーバープリントになってしまう。
当然設定が破棄されているんだから、
それ以外の場所は全てオーバープリントオフ。

ネット印刷では無い印刷の場合でも、
その辺りの処理はすべて
印刷業者さんの方がしてくださっている。
(全てかと言われると自信ない)

オーバープリントってデザイナーが設定しないのが
主流なんだろうか。

そうだとしたら確かにこの機能は
多くのデザイナー(DTPデザイナー)にとっては
不要なのかもしれない。

自分の場合は過去に働いていた会社が
刷版までしていたから、作った本人が
そのあたりの処理をしなければならなかったけど、
基本的には印刷業者さんの領分なのかな。
どうなんだろう。

機械によって設定できないとかもあるらしいし、
自分自身もその会社でしか経験が無い。

でも、オーバープリントだけの話ではなく、
印刷でどう上がるかの意識が少し希薄になっている気がする。
色の作り方、色の選び方、隣接する色、
版ズレが起こったらどうなる、網点がどんな風に出る、等々。

仕事でやってるのに、こんなんで大丈夫か?とも
思うけど、先輩に当たる人も詳しくないし、
自分自身で気づいて(勉強して)いくしかない。
(恐ろしい。)

墨ベタにオーバープリントかかっちゃって、
下のオブジェクトが透けました、みたいな初歩的な事故を
やってしまったことがある。
「墨100はオーバープリントになる」という意識ではなく、
「オーバープリント設定しなくていい」と言う意識だった。
頭悪すぎる…。

色々と知識が足りないせいで、
印刷物の納品はいつもドキドキ。
(誤植とかも含めてドキドキ)
毎回校正刷りなんてできないし。
知らないことが多過ぎて怖い。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?