見出し画像

感情が抑えられない人の特徴

いろんな視点があると思うけど
自分がかつてそうだったので
そこを掘り下げて端的にお伝えできればと思う。


私はかなり激情型だった。
喜怒哀楽の、特に
怒と哀がほぼ感情を占めていて
いつも怒るか泣くか(泣く時は一人で)していた。


今はバランスよく感情が整ってきて
感情に飲み込まれる
ということはほぼほぼなくなってきたし
感情が抑えられない
ということも皆無に近い状態だ。


20代の頃はとにかくいろんなものに反応していた。
アレルギーっていうか
アナフィキラシーのようだった。


他人と関われば
何かしら反応が起きて
怒る。泣く(一人で隠れて)


本当に辛かった。



感情をコントロールできる
とも思ってなくて
とにかく毎回毎回
大波に飲まれて苦しくて溺れていた。


そんな時に心の仕組みを勉強する機会が
私に訪れた。


何か専門的な知識を身に付けたいというより
自分が楽になりたい一心で夢中で学んだ。
怪しい自己啓発とかじゃなくて
本当に王道の心理学の部類。



私の激情型の感情の原因の一つに
「禁止」があったのだけど


要するに幼少期から
「禁止されてきたこと」
「禁止されていると思っていること」
「ダメだと思っていること」
「自分が正しいと信じていること」
について反応が起きていることもわかった。


例えば、おやつを食べてはいけない
と厳しく言われていて、私は
本当はおやつが食べたいのに・・・・・・・・・・・・我慢している。
それを横目に、平気でおやつを食べている人を見た時に
許せないと怒りが湧いてくる。

とか

女性は泥酔してはならないとか
自分で稼いだお金以外は使ってはならないとか
遊んで暮らしてはならないとか
食事は3回取らねばならないとか
夜は遅くまで起きてはならないとか
休みの日はダラダラしてはならないとか
男性は女性を助けるもの


とかさまざま人には
育ってきた過程でいろんなルールを自分の中に
持っているわけだけど


このルールや価値観、正義を
侵している(と感じた)人に対して
反応が起きるというのが心の仕組みだった。


これはほんの一部だけど


だから自分の中に
めちゃめちゃ自分を律するルールや
正義を持っていた私はことごとくいろんな人とぶつかって
反応が起きて、感情が抑えられなくて
怒ったり泣いたりしていたのだ。


もちろんこれは全てではないし
反応の一部だけど。


たまにいる何をしても気にならない人。
他人を気にしない人。
怒ったりもしない人。


そういう人は
自分の中に理不尽なルールが
あまり存在していないのだと思う。


自分も律しない代わりに
他人も律しない。


あまりにも自分を律するルールがないのも
社会性としてはどうなの?ともおもうが
あまりにも感情が抑えられず
しんどいのもどうかと思う。


で、私はさらに学びを深めて
なぜ感情が抑えられないのか
そしてどうしたらいいのか?を
探って行ったところある一つの着地を果たした。


全ては
幼少期から持ち続けている
「古い自分のルール」が根っこだったのだ。


でもよくよく掘り下げてみると
当時の先生に怒られないようにとか
お母さんに怒られないようにとか
子供の自分が一生懸命考えた
拙いルールばかり。


先生に怒られないように
○○でなければならない

お母さんに怒られないように
○○でなければならない

○○に好かれるように
○○でなければならない


みたいに。


今はどうだろう?
本当にそうなんだろうか?


実はそうでもなかったりするし
もしそうだとしても
もっと良い代替案があるはずだ。



好き勝手におやつを食べてはならない

基本的に間食はしない方がいいが
血糖値が下がる前に
自己管理の一つとして
食事の前だったとしても
ストレスを溜めないために
何かしらの間食は良いとする。


みたいに
単純な禁止令ではないはずなのだ。


20代の感情が抑えられなくて
辛かった私は日常怒ったこと、
イライラしたこと全てをノートに書き留め
なぜそれが起きたのかを
分析しまくった。


もう大半が成仏した感情なので
覚えてはいないが
ほとんどのルールが「おかしくね?」
ってやつばっかりだったので
マイルールのアップデートを何度も行った。


そんなこんなをしていると
他人の色々が気にならなくなって
感情の起伏もほぼなくなり
感情に支配されてしんどい。みたいなことは
起きなくなったのだ。


もし感情に支配されて
しんどいって方は
まずは何に自分が反応したのか??を
書き出して俯瞰することをお勧めしたい。


そしてこれは立派な心の風邪のようなものなので
専門家(カウンセラーとか)に
紐解いてもらうことをお勧めしたい。


見たくないこととかもあるし
古傷に触れるようなところは
自然と自分も避けたりするし
見ないようにもするし。


私も時々お世話になってる
とも花さんは、ものすごく的確に
問題の根っこに迅速にたどり着いてくれるので
とてもありがたい。
ご興味がある方はぜひ覗かれると良いと思う。


ママを対象にしているように見えるけど
ママじゃない私のような人も
しっかりお世話になれる方です。

youtube


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?