マガジンのカバー画像

探究とこれからの学び

27
元家庭科教師が在職中に取り組んだ探究学習や探究をメインとしたマイクロスクール(オルタナティブスクール)でインターンを経験した時の経験、これからの子供の学びなどの記事を中心にまとめ…
運営しているクリエイター

#家庭科

灘でもらった宝物:身近な暮らしにあふれる探究学習のテーマ

1 家庭科での探究的な取り組み「うわあ、すごい!」灘高や灘中で家庭科を担当していた時、夏休みの課題として自由なテーマで探究的な活動に取り組んでもらうと2学期の最初の授業で提出されるレポートの中には、こちらの想定をはるかに超えた素晴らしい内容に出会う事がありました。 そんな時は次の家庭科の時間に、そのレポートの内容やまとめ方、考察等、どこがすごいと感じたか、それをこれからどう展開出来るかなど、その時々に合わせたフィードバックをするようにしていましたが、もっと広く「中高生はこん

「探究学習を進化させる9つのアプローチ」を家庭科での実践を例として思考法で分析

1 はじめに「もっと面白い授業をしてください。」家庭科教師として在職中、一番頭を抱えたのは生徒達からの面白い授業のリクエストでした。 在職していた学校は灘中学という超進学校で、そこの男子中学生が面白いと感じる授業というのはハードルがとても高く、ましてや家庭科という生徒達にとって特に関心が低い科目では何をすれば興味を持ってくれるのかさえ分からず試行錯誤を重ねる日々でした。 その状況の中で生徒達が主体的に関わる事が出来、興味を持って取り組める内容はと考え探究学習を取り入れる事

探究におすすめの思考法:視点やまとめ方のアイデア

1 はじめに① 探究学習の導入 「この子達にとって一体どんな授業が将来役に立つのだろう?」超進学校の男子校で家庭科を受け持っていた時にずっと考えていた課題です。受験科目でない家庭科は生徒達の関心が低く、加えて生活経験も乏しい生徒達にとっては面白さを感じる要素が少ない科目でした。 「これかもしれない!」一つの大きな転機となったのは〈アクティブラーニング〉という言葉を初めて聞いた時です。"生徒参加型授業”という内容に惹かれ授業に取り入れる事を決めました。 最初に導入したのは

超進学校の家庭科で挑んだ生徒の「ポテンシャル」を引き出す探究学習:取り組みと実践から見えた可能性

1 はじめに3月まで勤めていた超進学校での 家庭科教師の仕事は他校とは大きく違い 家庭科そのものの意味や 学びと生徒達の成長のつながり等 多くの事を深く考える大切な経験となりました。 特に最後の年に取り組んだ探究学習は コロナ禍での特別な実践となり 深く心に残るものとなりました。 その探究学習の導入に至るまでの経緯、 生徒のポテンシャルを引き出す 探究学習にするための準備、 学習の実践と実際の生徒達の様子や成果、 そこから見えて来た事をまとめました。 この探究学習は

自分らしく生きる事の大切さに気づかせてくれたマイクロスクールでのインターン体験

1 はじめにこの記事では定年の少し前に早期退職した元家庭科講師がマイクロスクールにインターンとして採用してもらい、2か月のインターン体験を経て得た事、インターンを終了した今感じている事をまとめています。 本来なら今年〈2022年〉の3月までインターンとしてスクールの活動に参加させてもらう予定でしたが、昨年の秋に義母が交通事故に遭い状況は一変しました。長い入院生活で認知症を発症した義母の事を考えインターンは昨年末で終了させてもらう事にしました。 還暦に近い50代後半という年

息子の心の闇:子育てと先生の仕事との両立の難しさ

1 息子の心の闇を知った日「僕の心の中には 大きなブラックホールがある。 それがすごいしんどい。」 初めて その言葉を聞いたのは 息子が小4の時でした。 学級会で息子が議題になるほど 彼が学校で荒れていた頃です。 その言葉が重すぎて 一緒に台所で泣くしかなかった。 その時は 声を震わす息子に ”どう声をかけていいのか” ”何をすればいいのか” 全く分かりませんでした。 さらに 仕事に追われていた私は 「この状況にきりをつけて 次の事をやらないと!」と 心の中で他の事を考えて