自己紹介

パーソナルトレーナーの両星 貢(りょうぼし みつぐ)です。

本日より「本物の健康への道」という情報配信サービスを開始いたします。


情報社会により健康に関わる情報は山のようにあるが、不健康な人が増えている現実

認知症・がん・生活習慣病・要介護状態などなど


素晴らしいサービスや商品が多くあるのにも関わらず、幸福度の低い日本人


本物の健康は何か?
そもそも健康とは何か?
本物の健康のために何をすると良いのか?
幸福度を上げるために必要なこととは?

皆さんの健康と幸福のリテラシーを上げるブログになります。

『これまでの経歴』

【学生時代】   体操競技で元日本一
         日本一獲ったが、その時が最も体操が嫌いだった
【社会人1社目】 体操の指導者として担当生徒が日本一
                                   沢山の子供達と親御様と本気で向き合う
【社会人 2社目】30歳でパーソナルトレーナーに転身
          300名のお客様と300名以上の仲間の人生
【今】       自由人


自分の体操人生に向き合い、子供と向き合い、パーソナルトレーナーとして、大人や人生と向き合い続けた人生

それらがようやく全て繋がった
健康とは、幸福とは、成長とは何かと

【学生時代】 体操競技日本一

日本一になったのは中学1年生と中学2年生の頃
ありがたいことに私の誇りになる事実になりました

ただ当時が最も体操が嫌いだったし、人間関係も上手くいかず自分を見失っており、今思えばとても苦しい日々を送っていました

その時はその苦しさや悲しみが”普通”であると思い込んでおりました
今その時の状況になったら耐えることが出来ない自信しかない

なぜ苦しかったのか?
なぜ辛かったのか?
過去の自分をコーチングしてあげたい

【社会人1社目】 体操の指導者として担当生徒が日本一

これが私の人生で最も誇りであります

自分の日本一とは比べものにならないくらい嬉しい事実です

自分が選手時代にされて嫌であった
・とにかく人格否定される
・挨拶に行ったらもう怒っている
・自分の考えを言うと必ず否定される
・とにかくすぐ殴られる
・説教が長すぎる
・常に優秀な選手と比較され、「お前はだからダメだ」と言われる
・言われてもいないのに「言っただろ」と理不尽に怒られる

キリが無いのですが、こういうのを反面教師に、選手を尊重し、選手の考えなどを大事にして日本一になった

自分が日本一になった道のりとは全然違う道のりで証明できたのは自分の人生にとって非常に大きな出来事であります


選手以外でも一般的な体操教室もあったので、子供達に真剣に向き合った
特に
・チャレンジする勇気
・絶対守るというチャレンジしやすい安全の場作り
・沢山の成功体験で子供達が自信つく
・教えるではなく、子供達が気づくように、自分で考え試行錯誤できるように応援
・親が子供の成長の邪魔しない
意識し、子供達にとって憧れの大人になれないかとずっと意識していました

「立派な大人になれるように」
その手段として体操を通して本気で子供たちと向き合いました

出来たかどうかはわかりませんが、一番人気の先生になれた自負はあります

【社会人 2社目】30歳でパーソナルトレーナーに転身

体操は好きだったのですが、自分の人生は2歳からずっと体操しかしておらず、それなりに結果は出せたのですが、このまま人生終わると考えたら嫌で嫌で仕方なくなり、自分にとって地球を飛び出すくらいの覚悟で体操以外の世界に飛び出しました

パーソナルトレーナーとして活動することで
・お客様の身体
・お客様の人生
・お客様の価値観
・お客様の心
と本気で向き合わせて頂きました

最大の実践者でいなければという使命感から、健康・身体のパフォーマンス・心がどうあるべきか自分で実践する中で会得することが出来ました

お客様と本気で向き合うには自分と本気で向き合う必要があり、自分と向き合った時間がそのままお客様へ還元できています

『本物の健康を手に入れた』
『現代人の根本的問題点』

を把握できたことが大きな財産になっております

【noteを通して叶えたいこと】

一言で

「健康って思っている以上に最高の状態だよ」

という価値や感覚を
1人でも多くの人に知って頂き
1人でも多くの人に実感頂き
1人でも多くの人が健康になることで人生の生産性を上げて頂きたい

その為のツールとして1人でも多くの人と繋がらせて頂きたくnoteを開始しました

人間の力は本当に凄いのです
心と身体の健康って本当に凄い状態なのです

健康に悩むあなた
幸福に悩むあなた

メッセージをお待ちしています

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,488件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?