見出し画像

【アンソロジー】天をめざした青豆

いつの間にか夏が来ていて

ずっと雨だと思っていてまだ梅雨の空気なのに
そとは蝉の夏を乞うような鳴き声

理性の認識と、感覚の認識にこんなにズレのある夏は初めてかもしれない

学校で働いて3年が経つ
コロナの色々で夏休みが海の日過ぎても来てない
それも、変な感じを生んでる

――君のいない世界など 夏休みのない夏みたいだ、
みたいな歌詞が「君の名は」の挿入歌であった

まさに、そんな感じの、宙ぶらりんな夏
月が二つある世界に迷い込んだような夏

外出自粛中に昨秋に植えていたスィートピーが蔓を伸ばし、満開を迎えた

貪欲に 上へ上へと絡みつく何かを探しながら、でも光の方へ螺旋を描いていくその姿は美しかった。

赤がいちばん先に咲いて、白、ピンク、紫が続いた

初めの頃の花がやがて青い鞘をつけた

画像1

鞘は次第に膨らんで、最大限に飽和すると、茶色くなった。

種が採れたことを、わたしは心から喜んだ。
来年もこの蔓と花を目いっぱい楽しめると思った。

全ての花がそうして種をつけることを期待していた。

でも、そうじゃなかった。

種をつけたのは咲いた花の1割強で
花が咲き切ると
あんなに青々と伸びていた枝葉は
茶色くなって役割を終えたことを告げた

全ての花が実を結ぶ訳ではない
そんな当たり前の事実

かといって天をめざした蔓と花の盛りは
確かに何かを賛美していた

その青さに何が欠けているというのだろう?

・・

全部で35粒の青豆は
茶色く熟し、乾燥し
水分が殻のタイムカプセルを開けるのを待っている。

青豆の小さな願いは来年も天まで届くだろうか

投げ銭は、翻訳の糧になります。