見出し画像

わがゆいいつののぞみはね ♪ ただみんなでしずかにくらすこと ♪♪

みかんさんが、とっても中庸で穏やかな記事を書かれていました。

ADHDおかーさん、うっかり女子&忘れ物女王のわたしの毎日は、必要以上にドラマチックになり得ます。もう、インド映画級に濃ゆいから、機会があったら観察しに来てほしいぐらい(笑)

だどもねぇ、、、

静かな暮らしが、したいんよ。

わたしのペースで、無理をかけずに、理にかなった暮らし

そう、、、

「わが唯一の望みはね ただみんなで静かに暮らすこと」


↑ これ、いちど見てみてね!!

書面のミス等ごめユニコーン♪

のところ、吹くぐらいシンパシーを感じる✨


そして、わたしの場合は、気づいてしまったんだ。

今生きてるところで、何もせず、受け身でいたら、わたしの心と毎日の生活はどこかでねじれてしまう。そのねじれは、知らず知らずのうちにからだの緊張を生み、心身を衰弱させてゆく。まるで鍾乳洞の水滴が石のつららをつくるように、その先はどんどん重くとがって、放っておいたら、落ちてしまう。恐ろしい現代の時間泥棒がしかけた、病。


そこから、出なくちゃ、いけないって。


「わたしのペースで、無理をかけずに、理にかなった暮らし」

これに、今より、もっと近い暮らしが、手を伸ばせばある。



それは都市集中型の産業社会形態からぽーんと外れた

パーマカルチャー的なくらしなのかもしれないし、



地域おこし協力隊が敢えて入って

その魅力を発掘しているような

地方の市町村での伝統的なくらしなのかもしれないし、



わたしたちのからだをつくる食べ物が

どこからきているか

なにをエネルギーにしているか

そういうところを突き詰めて実践している

マクロビオティックのカフェなのかもしれない。



とにかく、具体的に言ったら、わたしのばあい、

・生ごみをごみとせず土に還せるくらし
・手しごとに価値を置くくらし
・土と交わって口に糊をするくらし
・子どもどうしがあそぶ場所が外にあるくらし
・人の手を重ねて子どもが育つくらし
・相手をジェンダーロールとかではなく、その人を人間として尊敬する先に愛が生まれるくらし


そういうところで、わたしは生きようと思う。

そうでないと、自分でじぶんをころしてしまうような、ものだから。


さぁー、力抜いて、行きますか♪

うたい、おどるぞ

抜けるだけぬけるようになったら、


平安の床で

まいにちの眠りにつく

それが、わたしの、いちばんのゆめじゃ


どうぞ、ごいっしょに♪





投げ銭は、翻訳の糧になります。