見出し画像

聴覚過敏日記③ 耳とカフェインと私【頭痛、聴覚補充現象】

この聴覚過敏日記、誰か見ているのだろうか(笑
メインアカウントと違って反応もないので書いていても仕方ないかという気持ちになるが、誰も見ていなくても、もう少しだけ続けてみようかと思う。

今日は『聴覚過敏』と『頭痛』と『カフェイン』の関係性について。密接に関係しているなというのが私の主張だ。

そもそも聴覚過敏(聴覚補充現象)が現われたのは、2022年の夏だった。何か思い当たるフシがあるかと言われれば、 ある。 

それまで私は聴覚過敏の症状は一切なかったが、10年以上1,2日に1度のペースで頭痛に悩まされていた。1ヶ月のうちに、頭痛がひどくて寝込んでしまうことも2,3回ある。

かといって、MRI検査をしてみても脳に何の異常もないのだ。だから、気休めで市販の頭痛薬(イブクイック、バファリンプレミアム)などを飲んでいた。

なぜ複数の頭痛薬を飲んでいたかというと、同じ薬ばかり飲み続けていては体に耐性ができてしまい、やがて効かなくなってしまうからだ。とはいえ、上記の2種類でいえば、私の体にはイブがよく効くなという印象で、イブを多く飲んでいた。

しかしそれでも頭痛の頻度は上がっていき、再度違う病院で頭痛について医師に相談した。それが2022年の夏だった。

医師いわく、
「😨市販の薬はせいぜい1ヶ月に1度か2度くらいにしておかないと駄目です。何がまずいかというと、『無水カフェイン』が多く含まれているんですよ。無水カフェインは血管を収縮させるから、片頭痛などにすごい効くけど、それが切れたときに余計に頭痛がひどくなるという悪循環があります」

・・・とのこと。

それでその時に処方してもらった病院の頭痛薬が『レルパックス』だ。

これが保険適用でも1粒500円もする薬で、すぐさまジェネリックに変えた。ただ、効果は抜群で、飲めば10分もしないうちに効いてくる。カフェインも入っていない。

カフェインは入っていないのだが、やはりこの薬も片頭痛を治すために血管を収縮させる。そのため、血圧は上がってしまうが。

ともあれ私は市販薬をやめ、頭痛時はレルパックス(のジェネリック)を飲んでいくことにした。

そして食生活も見直した。まず、私は市販薬以外でもカフェインを摂りすぎていたのだ。カフェインの量を昼夜とわず、服用していた。紅茶が大好きで、一日にティーパック3,4杯のみ、さらにウーロン茶や緑茶をペットボトル500ml飲んでいた。だるいときには栄養ドリンクも飲んでいた。お医者さんがいうとおり、カフェイン中毒になっていたのだ。

それをやめることにした。まずカフェインは朝紅茶1杯でそれ以降は飲まないことにし、仕事中に飲むのは水か麦茶にした。

カフェインを急激に減らした反動は強く、1ヶ月くらいは余計に頭痛がひどくなっていったが、体がそれに慣れると、頭痛の頻度は急激に減った。1,2日に1度の頭痛が7日〜10日くらいの頭痛になった。それでも普通の人に比べたら多いが、私にとっては大きな進歩だ。頭痛になっても軽く、レルパックスですぐ治るようになったのだ。


ただ・・・・・・・


まさにこの頃からなのだ。
聴覚過敏(聴覚補充現象)、回転性のめまいの症状が出始めたのは。

レルパックスを処方してくれた先生に相談したが、
「😅関係ない。気にすることはないよ」
・・・と言われた。

私も当初はそれを聴いて深く考えずにいた。その頃は聴覚過敏の症状も今ほどひどくなかったし、一日無症状の時もあったくらいだった。何よりも頭痛が緩和して喜んでいた。


だが、その後聴覚過敏がひどくなっていた。
今までの日記で書いたとおり、テレビから出る音から始まり、水道の音、食器がぶつかる音などに派生していった。今もキーボードでカチカチやっているのがつらい。


先生がレルパックスとは関係ないと言っていたが、あまりにも聴覚過敏が気になってしまい、ひどいので服用を中止した。もともと頓服だったし、今度頭痛が起こったら、また残っているイブクイックなどを飲めばいいと考えた。

本当に半年ぶりくらいにイブクイックを飲んでみたのだが、びっくり!聴覚過敏の症状が見事におさまった。

最初はたまたま、思い込み・・・かもしれないと思った。だが、1週間後くらいにまたイブクイックを飲むと、聴覚過敏が和らいでいた。


カフェインが含まれる紅茶じたいは毎朝飲んでいたが、イブクイックに含まれる『無水カフェイン』が関係しているのでは・・・?と考えた。

無水カフェインは頭痛薬だけでなく、栄養ドリンクなどにも含まれている。栄養ドリンクを飲むと、また症状が緩和されていることに気づいた。


ただ、やはり前のようにカフェイン中毒になってしまってはいけない。

正しいアプローチで聴覚過敏にアプローチしなければいけないと、病院をたらいまわしにされた結果、今の病院で処方された服薬をしているわけである。


私の聴覚過敏は『聴覚補充現象』『リクルートメント現象』。なかなか今の服薬方法でも治らない。
だが、無水カフェインを飲むと、楽になる。これは事実だ。

無水カフェインだけのサプリメントもある。来週、また月1の通院だから、これを先生に相談してみようかと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?