高1からの受験対策で国立大学教育学部のピアノ科に合格した話⑥

【モグラ主婦のピアノ変遷♪高2】

ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。ダラダラと読みにくく、まとまっておらず申し訳ありませんm(_ _;)m

とにかく大事なことは、前回も書きましたが
『行きたい大学を決めて、その大学の試験に合わせた対策を取ること。過去問を繰り返すこと』
です!!!

♪高2
受験対策していたことは、高1の時とそれ程変わらず。

①センター試験対策で過去問を繰り返す(塾には通わず。センター試験は6割が合格ラインだったため、そこを目指す)

②2次試験のソルフェージュ対策
(聴音やコールユーブンゲンは、当時流行っていたMDで通学途中もずっと聞いていた。たまにミスチルやバンプ、aikoを聞いて癒やされていた)

③とにかく毎日ピアノ練習

モグラ主婦の戦友たち

そして、高2の時に、場慣れと度胸だめし腕試しのために日本音楽コンクールに出場。結果は落選。しかし、他の出場者から刺激を受ける良い機会となった。

私はとにかく緊張しやすく、舞台の上に立つと手と足が震え、手汗が出るタイプ。それでもピアノで大学に入りたいと思っていたのだから不思議。ピアノで大学に入り、私はピアノが弾けるのだという証のようなものが欲しかった部分もあると思う。

次回、いよいよ高3になり受験までの最後の1年間が始まります!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?