見出し画像

第2種電気工事士技能試験の備忘録(公表問題1)…アラカン越えの電工日記(2023年5月24日)

第二種電気工事士技能試験まで、あと59日!!

電気工事士の資格を取得するための準備を始めて約5か月が過ぎた。
CBT受験で当初の予定より早めに筆記試験を通過できたので、7月22日・23日の技能試験に向けて、事前に公表問題全13問の要点をノートしておくことにした。

<公表問題1>

<回路の特徴>
この課題の特徴的なところは次の2点。
 ・電源線はエコケーブル「EM-EEF 2.0」が使われていること。
 ・3つの負荷のスイッチが1カ所に集められ、その一つは位置表示ホタル
  スイッチが使われていること。

<注意点>
施工上で気を付けなければならない点は以下の4点。
 ・シースが剥きづらく無理すると中の電線が抜ける。スタートしていきな
  りパニックに陥る可能性もあるので、事前にエコケーブルの扱い方を学
  習しておく方がベター。
 ・埋込連用取付枠を3つのスイッチ部に使う。施工条件には、「・・・な
  お,「ロ」のタンブラスイッチは,取付枠の中央に取り付けること」と
  しか書かれていない。
 ・スイッチに非接地線用送り電線(黒線)を2本確保する必要がある。
 ・位置表示ホタルスイッチは、普通の片切スイッチと同様に扱う。

〇 EM-EFFケーブルの扱い

手で剥くのは至難の業が必要かも?!

〇 埋込連用取付枠と各スイッチへの配線

一番左側のホタルスイッチは他の片切スイッチと同じく扱う。
埋込連用枠内のスイッチには非接地側の渡り線(黒線)が2本必要になる。
上側のスイッチに電源線をつなぐとケーブルを短かくできそうだが、同じVVFケーブルを2本使うので結果は同じ。他の課題では埋込連用枠の一番下にコンセントがつくパターンもある。自分の場合はなるべく電源を一番下に確保してから、順次必要な部分に送り線をセットすることにしている。

<結線のイメージ>
各ケーブルの結線は意外と単純。
 ①電源線の白線を3つの負荷(引っ掛け、ランプレ、施工省略)の白線に
  つなぐ(全て白線)。
 ②電源線の黒線をスイッチ「ハ」につなぎ、「ハ」から送り線で「ロ」 
  「イ」に電源線(非接地線)をつなぐ(すべて黒線)。 
 ③負荷側の残った線(3本)は各スイッチの片側にそれぞれつなぐ。
  (色の指定なし)

<ケーブルの切断>
 ・練習の結果では、埋込連用枠内の2つのスイッチに使用する電源線の渡
  り線(黒線100㎜×2本)をどこから確保するか迷ってしまった。
 ・材料のVVF1.6(2C)は900mmが2本入っているが、切り方の組み合わせに
  よっては既定の長さが確保できなくなる(中途半端に余ったり不足した
  りする)。
 ・2本のうち1本(B)はスイッチ用の350mmを2本+渡り線100mm×2本
  でピッタリ900mmを使い、もう片方の1本(A)は引っ掛けシーリング
  300mm+ランプレセプタクル300mm+施工省略250mmで計850mmと
  すれば上手くまとまることを学習した。(50㎜の余りが出る)。

負荷側+指定寸法+アウトレットボックス内

<前回の反省>

① エコケーブルが切り辛く難儀した。電工ナイフの必要性を痛感。
② 作業中に渡り線を紛失(椅子の下に落ちていた)。置き場所を工夫。
③ 差込コネクタに心線を押し込んだら中で折れた。心線のキズに注意。
④ 3本コネクタは真中から先にセットすると楽だった。
⑤ リングスリーブ(小)に3本を入れ辛かった。事前練習が必要。

<自己評価・・・不合格>

✖ 終了後にリングスリーブの先端を切り忘れたことに気が付いた。
✖ ランプレの接地線の結線場所を間違った。
※ 実施日:2023.4.1、所要時間:34分49秒、施工結果:欠陥扱い

いくら時間内に組み立てても接地線を非接地側に結線したら一発アウトだよね!!( ;∀;)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?