見出し画像

ミッドサマー

少し前に今更ながら、アリアスター監督の『ミッドサマー』を見ました。夫が見るのに付き合った、というのが実際ですが。3歳?寝てからに決まっとろうが、あんなもん見せられるか。

感想
私「もぉマヂむり…ワンパンマンよも…」
夫「いやー、想定通りの流れだけど面白かったわー。」

開始30分で色々なことに耐えきれなくなって、画面から目を背けてずっとワンパンマンを読んでました。
アリアスター監督の思惑にずっぽりどっぷりハマって、不安になりすぎたみたいです。

かといって、始めてしまうと最後までいかないと気になってしまう性分。徹夜で宮部みゆきを、恐ろしさから逃れるためだけに読み進めた苦い記憶が思い出されます。
結局最後までワンパンマンをお供につきあいました。その結果が3日経ってもなお治らないダウナー。全く平気でむしろ色々考察を漁って味わっている夫(完全にジョシュタイプ)との違いはなんなのか。

ここしばらくモヤついている心をどうにかしたく、ここで吐き出しします。ネタバレ控えめで。

「置いていかれること」「孤独なこと」「わかってもらえないこと」に怯えたことがある人には向いていないです。貴方の下にもペレが来てしまいます。でも、現代生きててそれらに微塵も怯えたことのない人なんてそうそういないんじゃないかなぁ。でもね、そっからね、「うんうん僕は君のことわかってるよ」な輩についてっちゃいけません。わかりすぎてんだよそいつら。わかって喰いもんにしてくんだよ。なんだったら前提の孤独のお膳立てもそいつの可能性あるからな。ついていったらどうなるか、の最悪パターンの一つを見られるという意味では勉強になる映画ですね、うん。

夫の「想定通り」の感想もわかります。土着信仰を侮辱、必要以上に詮索する者は祟りじゃ村人にキレられて死ぬ。イキり大学生すぐ死ぬ。そもそも閉ざされたカルト村に招かれた時点で致死率97%(当社比)なんですよ。あとはどう死ぬか。それがどうにもオシャレ演出でかつ酷く悪趣味なのがミッドサマーなのかな?と思ったり思わなかったり。考察が捗るのもわかります。フックありすぎ問題。伝統含蓄暗喩マシマシ各種シンボル。約束されし勝利の釣り針ルーン文字。それにしたって、ぶち込むど下ネタとグロが悪趣味すぎんだろ!!北欧ナチュラルホワイトwith脳内/物理お花畑に包んでごまかしきれると思ったか!!!!
すいません、つい思い出し怒りが出たこと謝罪します。

その悪趣味を面白いと思えるか、マヂ無理。になるか。その違いは…よくわかりません。元々のホラー・グロ耐性?その時の精神状態?ホラー定型の経験値?シモに対する潔癖度?孤独耐性?その辺な気がしますが、確実なことはわかりません…検証する気にもなれない。

私からいえることはただ一つ、最強はサイタマということだけです。ワンパンマンはいいぞ。

この記事が参加している募集

#映画感想文

67,333件

ここまでお読みいただきありがとうございました。