見出し画像

雑学ことてん #0002:リンゴ【2】

「リンゴ」に関する雑学、26〜50。

間違いが無いように気をつけてはいますが、
間違いを発見した場合、優しい言葉遣いでコメントして頂けると嬉しいです。

26.表面がボコボコしたリンゴは年数を経た木から出来たリンゴで甘い。

27.リンゴの蜜は甘い訳ではない。むしろ他の部分より糖度が低い。
※蜜が甘いわけではないが、蜜が入っているリンゴは実に十分な糖がある証拠になる。

28.リンゴで一番甘いのは真ん中の皮に近い部分。
※特に日当たりの良かった部分がより甘い。

29.千疋屋によると、リンゴは硬く、高い音がする物がよい。

30.切った後時間が経ち、茶色くなったリンゴはオレンジジュースに浸すと元の色に戻る。
※果汁100%のものでないと成功しない。
※先に浸けて茶色くなることを防止することもできる。

31.リンゴはニンニクのニオイ消しに効果がある。

32.リンゴから出るエチレンガスは生鮮品の成長を早める効果があるため、葉物野菜とリンゴを一緒の冷蔵庫に入れると、葉物野菜が早く傷む。
※同じ冷蔵庫に入れたい場合はリンゴを袋に入れると良い。

33.リンゴから出るエチレンガスは生鮮品の成長を早める効果があるが、反対にジャガイモの発芽を抑える効果がある。ジャガイモを長く保存したい場合はリンゴと一緒に保存すると良い。

34.リンゴのペクチンはコレステロールの体外排出を促進するが、リンゴを焼くとペクチンが6~9倍に増える。
※ペクチンは特に皮と実の間に多いので皮も一緒に食べると良い。

35.フィンランドで約1万人に行った調査によると、りんごを1日1個食べている人は、まったく食べない人に比べて、肺がんのリスクが58%も下がっていた。

36.リンゴの新品種となるのは50~60万種に1種。
※現在日本で購入できる品種は100種程度。

37.リンゴが甘くなったのは1968年の大豊作でリンゴが大量に余り、人気の少ない酸っぱい品種が減らされてしまったため。
※一部の品種は製菓用として存続

38.リンゴが甘くなったのは、温暖化の影響もある。開花時期が早まり、果実の生育時間が長くなったことにより、糖が多く蓄積されるようになった。

39.また技術の進歩も一因。同じ品種の「ふじ」でも30年間で糖度が5パーセント増し、酸味成分が15パーセント減少している。

40.イギリスのピーター・コレットさんは1本の木に50品種のリンゴがなる木を作り出している。

41.リンゴの品種「印度」は「インド」とは関係ない。
※ジョン・イングさんの名前からとする説と、ジョン・イングさんがインディアナ出身だったからという説、インディアナ州から種子を貰ったという説があるが、どれもインドとは関係ない。
※「印度」が誕生したのは青森県弘前市なので、ここもインドと関係ない。

42.リンゴの品種「ふじ」の名前は「富士山」「青森県藤崎町」「山本富士子」が由来。
※育種者の一人が山本富士子のファンだった。

43.「富士山」は日本一高い山だが、「ふじ」は日本一生産量の多いリンゴ。なんなら世界一生産量の多いリンゴ。
※「ふじ」は日本のリンゴ生産量の約5割を占める。

44.「ふじ」が世界一の生産量なのは中国の影響が大きく、中国を除外するとレッドデリシャスが一番多い。
※世界全体でのレッドデリシャスの生産量は500万トンほどで、中国のふじの生産量は3000万トン。

45.リンゴ「旭」は英語で「マッキントッシュ(McIntosh)」。Appleの「Macintosh」の名前の由来。
※スペルが違うのは既に「McIntosh」を使用する会社があり、名前をズラしたと言われている。

46.元々のマッキントッシュという名前はこの品種を発見した農民の名前「ジョン・マッキントッシュ」から。つまり人→リンゴ→PCで名前が使われていった。

47.ルビーの別名は「紅玉」。そして、紅玉はリンゴの品種。ルビーはグレープフルーツの品種。

48.リンゴ「紅の夢」は果肉まで赤いリンゴ。さらに、光を当てないでこの品種を栽培すると、外が白くて中が赤い「逆転リンゴ」を作れる。
※実際に見たが、「赤!!」という感じではなく「ピンクがかってるなぁ。」くらいだった。

49.果肉まで赤いリンゴは多数存在し、「紅の夢」以外にも「なかの真紅」「五所川原」「なかののきらめき」などの品種がある。

50.「アルプス乙女」は小さなリンゴ。間引きをしないで育てるとブドウのように密集して実ができる。
※「アルプス乙女」は『アルプスの少女ハイジ』にちなんで命名された品種名。

よろしければサポートお願いします。 いただいたサポートは全額、雑学集めのためのKindleかnoteの購入に当てさせていただきます。 メッセージで本や記事の名前を頂けると、購入の参考にします。(noteへの手数料もあるので必ず買えるわけではないのをご了承いただけると)