見出し画像

ゼンの心 安泰寺(禅寺)

このNHK番組は2021年5月にオンエア放送されており、大筋は理解していた。といっても禅修行であるので、内容に起伏があるわけでもなく、淡々とそして飄々と風が吹くがごとく物語は進行していた。
修行僧には、外人がおおく、どこから探し出したのか、そうしたところも知りたいと思ったが大筋では影響されない、という製作者の意図なんだろう。

と云っても今回の主題は、「ゼン フォー ナッシング」ですから、多少の違いはあるにせよ、外人にとっての垂涎というべき「禅」ですから、アプローチがことになることはないでしょう。ですから、そのNHK番組の感想意見記述でも相違はないと話をすすめます。

今している「茶の湯」の道具の一つ「茶杓」を語ることが、その禅を語ることにもなる、という成り行きで、併せて雅楽とか神楽など、交えて云うと判り易いと思います。

外人がオリエンタル文化に触手したがるのは、昨今の事情でも判りまするかのジョブズにしても、日本人禅僧に全幅の信頼を寄せて思想感化されたことは周知の事実です。
ですから「外人に禅の何が理解できるか?」という定型はなしにして、どこまで深入りできたか、を観察しようと思います。という私が、なら禅を知っているかと云ったら何も知りません。ですが、雅楽演奏しているときに感じ取る音の空気感と、正座演奏しているスタイルというのは、禅と通じるものがあると捉えています。また、「茶の湯」作法所作、儀礼についても、法律のような細かい決め事があって、その寸分違わぬ所作も評価の対象になって、それで人間性を見抜かれる、という日本式儀礼です。
では、そうしたノギスで測ったような所作を外人が会得しても、それがアメリカ、イギリスに帰って、どう、反芻して日常化するかといったら、生活様式の違いが大きくことなるので、無理だと理解されます。
しかし、数の論理もまた正統法で、1.2人ではそうだが、100ユニットになると、変形でも帰化するという仕方もあります。そのいい例が今では国際標準になった鮨であり、生卵かけごはんです。

だからいずれ禅もそうなるとは、云いませんが、国内ではムリでも外国現地(ドイツ)には禅僧寺(国内からの分寺)がすでに存在します。

では、思想体系の「zen for nothing」ですが、肝心の一般日本人が、それを知っているかと云ったら、ほとんど知らない世界でしよう。ですから外人に聴かれても説明できない。同じように日本の古典文化、郷土芸能についても説明できない。(戦後義務教育で止められた経緯がある、同じように宗教思想も弾圧された)。極論してしまえば国民としての「アイデンティテー」が語れない、ということです。

そうした時期に、外国からやってくるインバウンド来日者の多くが、その日本人が良く知らないふるい文化に憧憬するというのは皮肉な結果です。としても逆輸入という視点からすれば、それらを再認識して、自分たちも、茶を嗜むとか、能、狂言を聴くとか、神楽を伝承するとか、それらのエッセンスは健在ですから、老若男女をとわず、外人に知ってもらうチャンスを大切にしたいと私からも願いたいです。

安泰寺(禅寺)

この映画の視聴者のほとんどと同じように、サビーネ・ティモテオさんもこれまで日本の禅僧院を訪れたことはありません。

私たちは飛行機に長時間乗った後、日本のバスに疲れて座っている彼女のことを知りました。窓の外には、大阪と神戸の海岸沿いに広がる工業地帯の風景が通り過ぎ、すぐに鈍行列車に乗って、人口の少ない日本の西海岸の険しい荒々しい風景が続きます。
彼女はリュックサックを背負って、最後の秋の田んぼを後にして山へのあぜ道を歩きます。原生林の真ん中、長い石段を登りきると安泰寺に到着します。

歓迎の後、何世紀にもわたる修道院の規則を学ぶプロセスが始まります。お辞儀の仕方、瞑想ホールの空​​の壁の前でクッションに座る方法などです。黙って食事をするとき、3 つの黒漆塗りの木製のボウルと組み合わせて箸を使う個々の動作をどのように実行する必要がありますか? 料理や掃除、個人の衛生状態、トイレや畑での作業中はどのように振る舞うべきですか?

次の数週間で、ザビーヌは日常生活で従わなければならない多くのルール、毎日夜中の 15 時から 4 時に起き、長時間動かずに座って瞑想することなどにますます慣れていきます。ホールを出て、野菜畑や菜園の田んぼや森の木の伐採など汗だくの作業へ。世界中から集まる十数人のほとんどが若い禅修行者であり、楽しみや冗談が尽きず、複数の言語でコミュニケーションをとります。秋の終わりには、皆で大きな火の周りに集まり、修道院楽隊の生演奏に合わせてビールや酒を飲みながら、夜の祝賀会を開きます。

冬が始まると、安泰寺は高さ 4 メートルの雪に覆われて姿を消し、小さな寺院は 3 か月間外界から遮断されます。薪ストーブで暖められた暖かい部屋がひとつしかなく、そこは瞑想室でもあり談話室でもあるので、そこにいた人たちは物語を語りながら時間を過ごします。彼らは自分の経験について話し、ラップトップでネットサーフィンをし、「故郷」の家族や友人にメールを書きます。古い僧院の規則がどれほど厳しくても、僧院の木造建築がどれほど古典的であっても、安泰寺では誰でも Wi-Fi を利用できます。

日本の春の日差しで最後の雪が溶けた後、新しい田植えが行われ、森ではタケノコが掘り出され、シダの若い芽が刈られます。 5月、修道女と僧侶たちはムホ修道院長と、もはや「新参者」ではなくなったサビーネとともに、地球上で最大級の集積の中心である5時間離れた大阪へ向かう。落ち着きのない喧騒の中で、彼らは伝統的な僧衣を着て地下鉄の入り口の前に立ち、経を唱え、生計と僧院の追加費用を乞う。大阪の歓楽街の外れにある安ホステルで最後の一晩を一緒に過ごした後、ザビーネの禅僧院での冒険は終わる…。

img_sabine_rice_plants

先史時代
ヴェルナー・ペンツェル著
18 歳のときにビートニク運動の作家や作曲家のジョン ケージが禅仏教との関わりから得たインスピレーションに魅了された後、私は関連する文献を詳しく調べ始めました。禅道の教えや発見に対する純粋に知的な取り組みは、最終的には誤解を生むだけであると繰り返し指摘されていたため、私は 1978 年に 28 歳で日本に旅行し、道元が 2015 年に設立した永平寺に入門することにしました。 1243 。瞑想室の何もない壁の前で何時間も沈黙して座っていたとき、私のすべての期待はすぐに崩れ去りました。禅仏教に限らず、知識や「悟り」についての私の考えも、すぐに腐りやすい消費財であることが判明しました。その後数年間、私は映画製作者としての仕事に加えて、日本のさまざまな僧院や西洋の禅センターでの短期滞在に時間の一部を繰り返し費やしました。

2005年、私は安泰寺の小さな僧院を発見しました。伝説の禅師沢木興道師の後継者であり、現在は日本の僧院初の外国人住職であるベルリン生まれのオラフ・ネルケ無法住職が率いています。ここは私が初めて訪れた修道院でもあり、世界中から多くの若者が集まるだけでなく、女性と男性が完全に平等に修行している修道院でもありました。パートナーの茂木彩子も含めて数回滞在した後、私たちはムホ修道院長と修道女や修道士たちに、修道院の日常生活についてではなく、映画を作ることを提案しました。撮影機材を持って数回訪問するうちに、私たちは最終的に信頼を得ることができました。このプロジェクトに関わるすべての人に興味を持ってもらいたい。さて、私たちが必要としていたのは、初めて禅僧院に入る準備ができている主人公、いやむしろ女性主人公だけであり、それによって自分自身だけでなく、この作品の視聴者に代わって「初心者」の経験をする準備ができているということです。映画。 『サビーネ・ティモテオ』では、私たちはこの主人公を、今では有名になった女優としてではなく、ありのままの人間として見出しました。

私がサビーネ・ティモテオに、映画チームと一緒に禅僧院に行き、そこでの規則に従おうという申し出をしたとき、私は自分自身の経験、つまり瞑想中に矛盾や疑問、失望、そして時々耐えがたいことについて詳しく話しました。膝、背中、関節、頭 – あらゆる場所に。 「いったいなぜ自分にこんなことをするの?」と自分に問いかけた瞬間について。
ただ起きて、バックパックに荷物を詰めて、山を下って、快適なレストランで上質で柔らかいステーキを食べて、美味しいワインを一杯飲んで自分へのごほうびをしてみてはいかがでしょうか。
他の人たちが空の壁の前で愚かなシートクッションの上で何時間も自分自身を拷問し続ける間、誰もあなたを止めたり責めたりしません...」

ほとんどの宗教とは異なり、禅宗には慰めの言葉がなく、今ここでも死後の世界でも楽園主義の考えはなく、神の概念も改宗もありません。ロマンチックな熟考は混乱とみなされます。失望は解放だと考えられています。

私の説明を聞いた後、しばらくしてサビーヌはこう言いました。「...私もそれに同意します。」そしてしばらくして、「重要なのは態度と個人の責任ですよね?」

"人がいます、
彼らはさらなる修行として禅を修行します。
それはただの化粧です。
禅は修行学校ではありません。
禅はお世辞ではありません。
しかし、それはあなたをドレスアップするものでもありません。
禅とは前進することを意味します。」
– 沢木耕道 –


NHK BSスペシャル 安泰寺


SYNOPSIS シノプシス 梗概 (こうがい)
Wie wohl die allermeisten Zuschauer des Films, war auch Sabine Timoteo noch nie zuvor in einem japanischen Zen-Kloster. Wir lernen sie kennen, wie sie müde nach langer Flugreise in einem japanischen Reisebus sitzt. Vor dem Fenster ziehen die endlosen Industrielandschaften an der Küste von Osaka und Kobe vorbei, bald darauf in einem Bummelzug die schroffe und wilde Landschaft der dünn besiedelten Westküste Japans. Ihren Rucksack geschultert, lässt sie die letzten herbstlichen Reisfelder hinter sich auf ihrem Fussweg in die Berge. Mitten im wilden Wald führt der Weg schliesslich zu einer langen Steintreppe an deren Ende sie im Kloster Antaiji ankommt.

サビーネ・ティモテオは、この映画を見る大多数の観客と同じように、日本の禅寺に行ったことがない。長いフライトの後、日本の客車に疲れて座っている彼女を私たちは知ることになる。大阪や神戸の海岸沿いの果てしなく続く工業地帯が窓の外を通り過ぎ、やがて鈍行列車に乗って、人口がまばらな日本の西海岸の荒涼とした野生の風景が現れる。リュックサックを背負った彼女は、秋の終わりを告げる田んぼを後にし、山へと向かう。野生の森の中、長い石段を登った先に安泰寺がある。 部分翻訳

Nach der Begrüssung beginnt der Lernprozess der jahrhundertealten Klosterregeln : Wie verbeugt man sich, wie sitzt man in der Meditationshalle auf dem Kissen vor der leeren Wand. Wie sind beim schweigend eingenommenen Essen die einzelnen Bewegungen mit den Essstäbchen in Verbindung mit den drei schwarz lackierten Holzschalen auszuführen, wie verhält man sich beim Kochen und Putzen, der Körperpflege, auf der Toilette und während der Arbeit auf den Feldern.

Im Verlauf der kommenden Wochen gewöhnt Sabine sich zunehmend an die vielen zu beachtenden Regeln im Alltag, an das tägliche Aufstehen bei Dunkelheit um viertel vor vier in der Früh, an das lange regungslos stille Sitzen in der Meditationshalle, die schweisstreibende Arbeit auf den Gemüse- und Reisfeldern und beim Holzschlagen im Wald. Dem guten Dutzend zumeist junger Zen-Praktizierender aus aller Welt geht der Spass und das Scherzen dabei nicht aus, kommuniziert wird mehrsprachig. Zum Ende des Herbstes feiern alle versammelt um ein grosses Feuer ein nächtliches Fest, Bier und Reiswein trinkend zur Live-Musik der Klosterband.

Bei Wintereinbruch verschwindet Antaiji unter einer bis zu vier Meter hohen Schneedecke, das kleine Kloster ist für drei Monate abgeschnitten vom Rest der Welt. Da es nur einen einzigen, von einem Holzofen beheizten, warmen Raum gibt, der gleichermassen Meditations- wie Aufenthaltsraum ist, vertreiben sich die Anwesenden die Zeit mit Geschichten. Sie erzählen sich von ihren Erfahrungen, surfen auf ihren Laptops und schreiben Emails an die Familie und die Freunde «zu Hause». So strikt die alten Klosterregeln auch sein mögen und so klassisch alt-japanisch die Holzbauweise des Klosters ist – es gibt Wlan für alle in Antaiji.

Nachdem unter der japanischen Frühlingssonne der letzte Schnee weggeschmolzen ist wird der neue Reis gepflanzt, Bambusschösslinge im Wald ausgegraben und junge Farntriebe geschnitten. Im Mai reisen die Nonnen und Mönche zusammen mit Abt Muho und der mittlerweile nicht mehr „neuen“ Sabine ins fünf Stunden entfernte Osaka, Zentrum einer der grössten Agglomerationen dieser Erde. Inmitten der rastlosen Geschäftigkeit stehen sie in ihren traditionellen Mönchsgewändern Sutra-rezitierend vor den U-Bahneingängen, um zu betteln für ihren Lebensunterhalt und die Nebenkosten des Klosters. Nach einer letzten gemeinsamen Übernachtung in einer billigen Herberge am Rand des Rotlicht- viertels von Osaka endet Sabines Zen-Kloster-Abenteuer…

VORGESCHICHTE
von Werner Penzel

Nachdem ich als 18-Jähriger fasziniert war von der Inspiration, die die Schriftsteller der Beatnik-Bewegung und der Komponist John Cage aus ihrer Beschäftigung mit Zen-Buddhismus gewonnen hatten, begann ich mich mit einschlägiger Literatur zu beschäftigen. Da immer wieder darauf hingewiesen wurde, dass eine rein intellektuelle Beschäftigung mit der Lehre und den Erkenntnissen des Zen-Wegs letztlich nur Missverständnisse erzeugt, entschloss ich mich 1978 als 28-Jähriger nach Japan zu reisen, um in das 1243 von Dogen gegründete Kloster Eiheiji einzutreten. Beim stundenlang schweigenden Sitzen vor der leeren Wand des Meditationsraums zerbröselten bald all meine Erwartungen. Nicht nur den Zen-Buddhismus betreffend, auch meine Vorstellungen was Erkenntnis oder gar «Erleuchtung» betrifft, erwiesen sich als schnell verderbliches Konsumgut. In den darauf folgenden Jahren nutzte ich neben meiner Arbeit als Filmemacher immer wieder einen Teil meiner Zeit für kürzere Aufenthalte in verschiedenen Klöstern Japans und westlichen Zen-Zentren.

Im Jahr 2005 entdeckte ich dann das kleine Kloster Antaiji – in der Nachfolge des legendären Zen-Meisters Kodo Sawaki nun von Abt Muho geleitet, geboren als Olaf Nölke in Berlin, dem ersten nichtjapanischen Abt eines Klosters in Japan. Es war auch das erste Kloster das ich besuchte, in dem nicht nur reger Besuch von jungen Menschen aus aller Welt herrscht, sondern in dem Frauen und Männer in völliger Gleichberechtigung praktizieren. Nach mehreren Aufenthalten, auch gemeinsam mit meiner Lebensgefährtin Ayako Mogi, schlugen wir Abt Muho und den Nonnen und Mönchen vor, einen Film zu drehen nicht über, sondern im Alltag des Klosters.Während mehrerer Besuche mit unseren Filmgeräten gewannen wir schliesslich das Vertrauen und das Interesse aller Beteiligten an diesem Projekt. Nun fehlte uns nur noch ein Protagonist, besser eine Protagonistin, die bereit ist, zum ersten Mal einzutreten in ein Zen-Kloster und damit die Erfahrung einer «Anfängerin» nicht nur für sich selbst, sondern auch stellvertretend für den Zuschauer des Films zu machen. In Sabine Timoteo haben wir diese Protagonistin gefunden, nicht als die Schauspielerin, die sich mittlerweile einen Namen gemacht hat, sondern als die Person, die sie ist.

Als ich Sabine Timoteo das Angebot machte, zusammen mit einem Filmteam in ein Zen-Kloster zu gehen und sich den dort herrschenden Regeln zu fügen, erzählte ich ihr ausführlich von meinen eigenen Erfahrungen: den Widersprüchen und Zweifeln, den Enttäuschungen und den beim Meditieren bisweilen unerträglich werdenden Schmerzen in Knien, Rücken, Gelenken, im Kopf – überall. Von den Momenten, in denen ich mich fragte: «Warum in aller Welt tust du dir das an? Warum stehst du nicht einfach auf, packst deinen Rucksack, gehst den Berg wieder runter, isst ein feines zartes Steak in einem angenehmen Restaurant und gönnst dir ein gutes Glas Wein? Während die anderen sich weiter stundenlang quälen auf ihrem blöden Sitzkissen vor der leeren Wand – keiner wird dich aufhalten oder dir einen Vorwurf machen…»

Anders als die meisten Religionen, kennt die Zen-Schule auch keine tröstlichen Sprüche, keine paradiesischen Vorstellungen weder im Hier und Jetzt noch für ein Jenseits – keinen Gottesbegriff, kein Missionieren. Romantisierende Betrachtung wird als Verwirrung angesehen. Enttäuschung gilt als befreiend.

Nachdem Sabine meinen Ausführungen zugehört hatte, sagte sie nach einer Weile: «…da bin ich dabei.» Und nach einer Weile: «Worum es geht ist Haltung und Selbstverantwortung, oder?»

„Es gibt Leute,
die betreiben Zen als Fortbildung.
Das ist bloss Schminke.
Zen ist keine Fortbildungsanstalt.
Zen schmeichelt dir nicht,
es putzt dich aber auch nicht runter.
Zen bedeutet Geradeaus-Weitergehen.“
– Kodo Sawaki –


禅僧安泰寺

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?