マガジンのカバー画像

お客さまと調律師のギャップを埋めたい

36
ピアノって、調律って、本当はこうなんです。 ひとことで伝えるのは難しい「ギャップ」を解消する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#ピアノ調律

ピアノを何にたとえよう

こちらのツイートが、ピアノと電子ピアノのちがいの伝え方としてすごくわかりやすくて、思わずおお!と唸ってしまいました。 実際には「バターとマーガリン」のちがいが「ピアノと電子ピアノ」のちがいにばっちり当てはまっているかと言うとそうではないのですが(もちろんツイート主の方もわかってる)そんなところはどうでも良くて、その距離感が絶妙にわかりやすいんですよね。 もし僕が食品にたとえるとしたら「蟹とカニカマ」とか「苺とイチゴシロップ」かにたとえてしまっていると思います。と言うか実際

「“あたりまえ”の変化」について考えてみた

「ピアノには乾燥しているほうがダメージが大きいんですよ」という話をするとたいていの方が驚かれます。 ピアノ=湿気に弱いというイメージは強いと思いますが、乾燥に弱いというのは8割くらいの方がご存じない気がします。 なので湿気対策は万全でも、乾燥対策は全くされていないピアノがたくさんあります。 現在日本にある多くのピアノは1970年代、80年代の製造で、その頃は環境が今より多湿寄りだったため、メーカーや楽器店も湿気対策は強く啓蒙していましたが、乾燥対策はあまり口うるさく伝え