マガジンのカバー画像

お客さまと調律師のギャップを埋めたい

36
ピアノって、調律って、本当はこうなんです。 ひとことで伝えるのは難しい「ギャップ」を解消する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

音が出なけりゃピアノじゃない

ピアノで一番メジャーかつシンプルに最も困る故障。それは、音が出ない。 弾く方からすると、ひとつでも音が出なければピアノとして使えないわけで、一大事です。 鍵盤が下がらない 鍵盤が戻ってこない 鍵盤は動くけど音が出ない 基本的に弾き手側で感じるは症状としてはこの3つのどれか。 でも実は、音が出ない原因となる故障はもっと多岐にわたっています。 パッと思いついただけでも。。。(ここは読み飛ばしてOK) 鍵盤が口棒に引っかかっている 鍵盤のスティック(フロント側)

ピアノを「商品」として見るときのポイント

ピアノの販売員や、ピアノ調律師など、ピアノを「製品・商品として扱う」職業。 仕事で扱う以上、「このピアノはこんな製品」と評価する必要があります。 今回はピアノと言うプロダクトをプロはどんな項目で見ているのか?その構成する要素について言語化してみたいと思います。 ピアノは電化製品のように機能や性能のちがいで判断するのは難しい商品です。これらのポイントを共有できるとピアノを選んで頂くのがスムーズになるのでは?と思っています。 プロダクトとしてのピアノを構成する要素は主に5