マガジンのカバー画像

クラシック音楽

16
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

私的クラシック音楽選 その10

最終回です。計1200曲をピックアップしてみました。ついに、存命の作曲家が登場します。 133.…

私的クラシック音楽選 その9

日本人作曲家も登場するようになりました。 112.プーランク(1899.1.7-1963.1.30)  六重奏曲 …

私的クラシック音楽選 その8

近代から現代音楽に加えて、女性作曲家や映画音楽にジャズに要素もある曲が登場するようになっ…

私的クラシック音楽選 その7

近代の作曲家に突入しました、無調の曲も含まれるようになってきました。 71.リヒャルト・シ…

私的クラシック音楽選 その6

ロマン派がまだまだ、続きますが、近代(一応、1900年以降も活躍した作曲家)や吹奏楽の曲が、少…

私的クラシック音楽選 その5

ロマン派その3です。ロマン派長くなりそうですが、お付き合いください。 ㊵ボロディン(1833.1…

私的クラシック音楽選 その4

ロマン派その2です。ロマン派は人数も多いので、数回に別けます。 ㉘ワーグナー(1813.5.22-1883.2.13)  楽劇「さまよえるオランダ人」  楽劇「タンホイザー」  楽劇「ローエングリン」  楽劇「トリスタンとイゾルデ」  楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」  楽劇「ニーベルングの指輪」(「ラインの黄金」、「ワルキューレ」、「ジークフリート」、「神々の黄昏」)  楽劇「パルジファル」  ジークフリート牧歌 ホ長調 ㉙ヴェルディ(1813.10.10-1

私的クラシック音楽選 その3

定義はいろいろありますが、一応、ベートーヴェン以降ということで、ロマン派突入です。ロマン…

私的クラシック音楽選 その2

私的クラシック音楽選のその2です。前回、バロック期でしたので、今回は古典派です。それでは…

私的クラシック音楽選 その1

不毛なこととは、分かりつつ、やってみたくなったので、選曲してみました。なお、最初は300曲…