見出し画像

HSPだから〜クルマのない生活

おはようございます。
昨日の“体感温度”が45℃から一転
雨の朝です。

今日は【クルマ】のことを。

クルマを手放して約1年になりました。
キッカケと手放した後について書きます。

手放した理由①駐車場

それまでの家では敷地内で平置きでしたので
乗りたい時にパッと乗れて、家族の送迎など使わない日はなかったほどでしたが

マンションに越して立体駐車場になったら
クルマ9台に対して一つの操作盤となり
出し入れするのに時間かかる上、
『待たせてる』という(勝手な思い込み)プレッシャーがかかってしまうようになりまして。

お互いさまなのに、ダメですね。
待ってる人がいる…ということに意味もなく焦る焦る。
ただでさえ狭い駐車場、車幅ギリギリなのに
プレッシャーまでという状況がムリ!でした。

手放した理由②節約

ちょうど去年の今頃に、とあるミニマリストさんを知って家計を見直していると
『クルマは要らない』とあり、子育ても終わり乗る機会が減っていたのでその考えにノッてみることに。

コロナ禍での外出を控える日々で宅配やネットスーパーの利用もしていたので不便はなさそうという結論になりました。

手放した理由③煽り運転

これが一番の理由です。

数年前、ニュースで頻繁に流れていた中年男女による煽り運転の映像はご存じでしょうか?
怒鳴り声を上げる男とガラケーを向けて高笑いする女の映像です。

感情のままに大声を出す人、
数的優位になると強気になる人

自分の両親がまさにこのタイプなので、
わたしが最も苦手とする典型的な人たちが
何の理由もなく、落ち度のない人にイチャモンをつける様子を見て、子どもの頃がフラッシュバックし、自分がされているような錯覚となり運転が怖くなってしまいました。

そんな矢先、オットが運転していた時、後ろから大きなベンツがベタ付でずっと追いかけて来たのを機にお手上げ…完全に運転が恐怖となりました。

それくらいのことで…だとも思いますが
あの煽り男女は思い出すだけで冷や汗が出るほど恐怖映像です。

手放してみて

なんと言っても歩く機会が大幅に増えたこと。
去年より2000歩くらい(iPhoneヘルスケア調べ)増え、筋力もつきました。

理由②の節約も駐車場代やガソリン高騰もあり、持っていたとしたら100万円ほどの差が出ました。

無いと少し不便だけど、無くても全く困らないものだったというのが我が家の結論です。
住む地域や家庭事情により欠かせないという方もいらっしゃると思いますので、持つことへの否定ではありません。

わたしも運転することが大好きでしたので所有することが当然でしたが、今は無いことで行動範囲が変わって近場で散歩したり公共交通機関を利用しています。

キッカケはいろいろでしたが
HSPとしては運転中の情報処理するだけでも忙しい頭の中にプレッシャーや怖さが加わり運転することに(助手席も)疲れてたと感じますので
今は手放して良かったかなと思います。

心配ごと、ひとつずつ手放して
歩く生活を楽しんでいきます。


暑さひと段落、
体力回復できますように、
良い一日をお過ごしください🍀

この記事が参加している募集

#今こんな気分

74,584件

サポートをしていただけた際は、収益は『ファシリティドッグ』へ送ります。 病院で長い時間を過ごす子どもたちが少しでも笑顔になれるように。