見出し画像

認定スクラムマスターを受けてきました

今回は、会社のお金で認定スクラムマスターを受けて、資格を取得してきた話を記事にしたいと思います。

背景

私は株式会社ゆめみに所属しているのですが、ゆめみの勉強し放題制度を利用することでただでスクラムマスターの研修を受けることができたので受けてきました。

私の所属しているチームのメンバーでは過去に2名認定スクラムマスターの資格を取得していて私も少し興味があったのと、「とても良かったよ」とすすめてもらったことで、受けに行くことにしました。

認定スクラムマスターの講習は開催する会社によって期間や内容、金額も変わってくるようですが、私は Agile Business Institute の Joe Justice さんが講師をされている2日間で受講料161,139 円の講習に参加してきました。

自分のお金で受けるとなると高くてなかなか申し込めないですが、会社から受講料を出してもらえるので気兼ねなく受けに行けました!

講習の内容

講習の内容自体は特に難しいものはなく、楽しくスクラムについて学べるような内容となっていました。

2日間で小さなスクラムを回しながらスクラムイベントを実際に体験しながらスクラムについて学んでいくというものでした。
スクラムマスター・PM・開発者のそれぞれのロールをローテーションしながら体験していくので、だんだん進んでいくに連れてそれぞれのロールでは何に責任を持つ必要があるのかなどを実感することができます。

今の業務ではすぐにはスクラムマスターをやることはなさそうなのですが、スクラムの理解が深まったことでスクラムイベントの意味をより深く理解することができましたし、今後のスクラムでの開発がやりやすくなったような気がします。

試験の内容

試験の内容はすごく簡単でした。
4択の問題を回答していくだけで、少し難しい問題などもありますが運転免許の学科試験のような言葉的な引掛け等が少しあるという感じです。

講習の中で引っかかりやすい問題や、難し目の問題を簡単に解説してもらったりしていて、試験ではその時とほぼ同じ内容の問題が数問出たのでめちゃくちゃ簡単に答えられました。

回答時間は1時間あるのですが、実際には15分~20分程度で回答し終わりました。
ちゃんと講習を受けていれば、試験に関しては特に心配いらないと思います。
もし不合格になっても、2回まで無料で受験できるので安心です!

受験結果は試験を受けたあとすぐに確認することができます。

合格したあとは

合格だった場合は、認定スクラムマスターは2年毎に更新していく必要があります。
Scrum Allianceの出している動画を見たり、セミナーに参加したりを2年のうちに20SUE以上(約20時間分)することで、認定スクラムマスターの資格の更新が可能になります。
更新するときは更新料に100USDがひつようになるみたいです。

ぎりぎりになってから動画を見たりしていくのは大変だと思うので、コツコツと暇なときにつづけていきたいですね!

最後に

ゆめみではどんな資格でも合格したあとにアウトプットをすることで、資格報奨金をもらうことができます。
1万円から50万円の資格までいろいろあるのですが、認定スクラムマスターは5万円もらえる資格になっています。

なので、この記事を書いたことで5万円もらえるので合計211,139円のお得ということですね(笑)

最後まで読んでいただきありがとうございました。
ゆめみではどんな資格でも勉強し放題制度で勉強にかかる書籍代やセミナー代と受験料を出してもらうことができるので、この制度が魅力的に感じた方がいれば、是非ゆめみで一緒に働きましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?