見出し画像

ROG Flow X13を買った話

こんばんは。珍しくマンション以外の話題です。

最近パソコンを新調しました。それがこちらのASUS社のROG Flow X13というモデル。パソコンを手放してから購入まで2年近く、かなり色々調べてこの子に落ち着いた訳なのですがこの子の話をしたいなと思います。

ASUS ROG Flow X13

スペック

インチ : 13.4型(120hz) タッチパネル液晶
CPU : AMD Ryzen™ 9 5900HS
OS : Windows 10 Home
メモリ : 16GB
ストレージ : SSD : 512GB
グラフィックス : NVIDIA® GeForce® GTX 1650重さ:1.35kg

購入きっかけ

もともとMacBookProかThinkPad X1 Carbonを買う予定でした。動画配信と編集と大量のGoogleサービスを開く(これはクラウドですが)ことがあり、スペックはそこそこ必要だったのとiPhoneとの相性、何かと痒いところに手が届くMacOSは僕の中でベストだったのですが、Windows10がリリースされてSlackが普及して以来、繋ぎで使っていたWindowsでもいいな、スマホからのファイル転送はSlack経由でいいし。となりまして、Macはやめることに。なお、僕のPC遍歴は、「MacBookAir(大学生)→MacBook Pro(大学生)→Surface Pro→iPad Pro→DELL XPS13→ ROG Flow X13」となっております。

設備要件

Surface以来、タッチパネルが無いと困る体になってしまいまして、今回もタッチパネルPCで探しておりました。

遍歴を見ていただく通り、僕は1.4kg以上(MacBook Pro以上)の重さのPCは徹底拒否しており、軽ければ軽いほど良いという軽さ教徒になります。

メモリは16GB以上で探しました。理由としては、仮で利用していたPC(16GB PC)でメモリ使用率を1日モニタリングしたところ、平均9GB近く利用していたので、8GBでは足りず16GBは必要と判断しています。

予算は20万円は絶対上回りたくなく、安ければより良い…といった形。

そんな時にタッチパネル搭載で軽量な強いPCとして、この ROG Flow X13と出会いました。

デザイン

まずデザインですが、

非常にシック!ぱっと見はゲーミングPCには見えませんよね。これが良い!

ゲーミングPCというと、天板の真ん中にロゴが「ドーン!」と書いてあったり、形がただの長方形ではなく個性ある形だったりするのですが、この子はビジネスPCと言われても違和感ないデザインになっています。

特筆したいキーボード

色々なPC検証サイトやYouTubeでRyzen9が速いとかSSDがM2で速いとかそういうことは既に書かれているので、僕はキーボードについて述べたいなと。

体感ですがノートPCにしてはキーストロークが結構深いです。キータイプするときの気持ちよさに影響していて、タイプが楽しいです。一応キーボードのデメリットもあり、結構カチカチ音がします。マウスパッドもカチッと音がするタイプです。あくまでゲーミングPCなので確かなクリック感を重視しているのかなあと思っています🖱

デメリット

大きなデメリットは感じてませんが、あるとすればで記載しますと、

  1. オーバースペックになりがち
    正直、大抵のビジネス作業がオーバースペックです。Ryzen9のスペックで、ビジネス用途で使っても15%くらい(基本7%未満)なので、75%はもてあましてることになります。さらにGEFORCEの外部GPUがあるわけで、なおさらオーバースペックです😂
    メモリはもともと8GBオーバー利用する予定だったので16GBで快適に使用できています。

  2. 充電器が重い
    これは地味に痛い(解決方法あり)です。パソコンがせっかく軽量なのに鬼デカ充電器がついてきます。出力100Wです。ゲーミングPC用なので仕方ないのですが、なんでPC軽いのに持ち歩く充電器が重いのか。ということで、僕は軽量充電器+USB-Cケーブルの組み合わせを持ち歩いています。
    以下こんな感じです。僕はRAVPowerというメーカーを使ってましたが、Amazonから消えてしまったので、安心のAnkerで。
    ROG FlowはASUSの純正以外では60W出力になるそう😂なので、65Wで十分で、USB-Cケーブルはマグネットで脱着できるタイプです。

    1. Anker Nano II 65W (PD 充電器 USB-C)【独自技術Anker GaN II採用/PD対応/PSE技術基準適合/折りたたみ式プラグ】MacBook PD対応Windows PC iPad iPhone Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応 (ブラック)

    2. SUNTAIHO USB C TO USB C PD 100Wマグネット 充電ケーブル 1.5M 双方USB Type C 充電端子 片側が磁石式充電ケーブル【PD対応 100W/5A 急速充電】丈夫なメッシュタイプケーブルMacBook Pro/iPad Pro/Nintendo Switch/4k TV/Google Pixel/Galaxy S21 S20/Note 8/Matebook/Nexus 5XなどType-C機器に対応 (USB-C ケーブル)

購入価格

実は、2022年3月くらいにROG Flow値上げしているんですよね。マンションと同じで早く買って減価償却始めれば良かったと後悔しています。。

で、実際の価格ですが、僕は2021年モデルの型落ちを買ったので、174000円(17400円ポイントバック)です。ビックカメラかソフマップの楽天市場店だったはずです。

実質156000円。これが値上げ前は150000円(15000円ポイントバック)がありました。僕は楽天でさらにいろいろポイントバックをうけていて、実質145000円くらいでした。

今、楽天とAmazon見ましたが上記価格もうはなかったので、家電量販店で型落ちがあって、15万くらいまで値下げされてたら買う、交渉してみるのはありだと思います💁🏻‍♀️

まとめ

ということでマンション無関係話題ですが、最近買ったPCについて記載しました。

最初はMacと迷いましたが、Windows11は使いやすいのとタッチパネルがあるのでいいですね~!

余談ですが、WindowsでMacのようにタスクバーに使うアプリやフォルダを並べて、デスクトップには何も置かないようにすることに成功しました。Macの美しさにWindowsなりに近づけています。

ついに念願のWindowsでタスクバーにすべて格納して、フォルダをデスクトップに置かない、Macみたいなシンプルさを達成しました。とても気持ち良い!!大満足! pic.twitter.com/zvGHIunf1m

— ニイゴ (@25MKbaby) 2022年8月16日

もうMacじゃなくても良さそうです🙆🏻‍♀️

では🙋🏻‍♀️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?