見出し画像

練習試合 鹿島アントラーズvs北海道コンサドーレ札幌

【はじめに】

コロナの影響により、急遽放送決定した練習試合。まずは、この混乱が続く中で放送してくださった関係者の方には感謝を伝えたい。

そして、本来リーグ戦のみレビューを書いているが、内容的にも興味深かったことと、このタイミングで自分の頭の中を整理したかったため書いている。

【練習試合の意義】

公式戦とは異なるこの試合、もちろん結果は必要だが、新スタイルを目指している鹿島としてはどれだけ中断期間で戦術が浸透しているかなどをチェックしたいところ。ましてや、J1 クラブにどこまで通用するかもだ。

本来ならこの時間は予定されてなかったわけで、じゃあ普通のシーズンで試合中心のサイクルで進んでいってたら…とかも考えていいと思う。


【スタメン】

鹿島はアラーノとエヴェラウドのコンビでスタート。かなりメンバーが固定されてきて、監督が誰に信頼を置いているかがはっきりしてきた印象。


【ビルドアップ】※特に前半

まずはビルドアップから振り返る。

前半から相手に見られる(マンツーマンっぽい)展開が多かった。厳密に言うと、自分らから網にかかろうとしていた。相手にマンツーマンで付かれると、エラーが出た時に置き去りにされてしまったりする。永戸が白井を倒したシーンはまさにそれだ。

大前提として、

今年の鹿島はボランチがCBの間に降りて組み立てる形を基本としている。

この形を取った時にでる利点は、相手よりも枚数を多くして数的優位を作り、相手トップの脇から侵入する位置的優位が表れることだ。そして、それは2トップvs2CB+1ボランチで多くみられてきた。(他のチームでは)

つまり、三竿が落ちることによって優位に組み立てられるかはその状況限定だと考える。そのため、監督がこのソリューションを提示しても、いつ使うかはピッチ内の選手に委ねられる。

「相手がこうしてきたらこうだよね」のように。

これがサッカーの醍醐味でもある。原理原則はあるものの、その状況で最適な判断を下せるか、そのアクションを出せるスキルなど、正解はない。

そう考えると、今日も含め今シーズンはどこか形骸化されている感がある。事実、札幌に対応されても頑なに下りてくる三竿には驚いた。一見、批判的なニュアンスに聞こえるかもしれないが、彼はこのチームの柱であり、日の丸を背負えるだけのポテンシャルがある。「監督はこう言ってたけど、自分の判断でこうした。」ぐらいのスタンスでいいと思う。

これは三竿に限ったことではなく、チームとして相手がどう来ているかを認知し判断することがビルドアップは重要だ。その後にオートマチック化が生まれる。

って生意気に書くものの、難しいんだろう。

そこらへんは、結果を出したマリノスのストーリーなどを聞いてみたい。

【疲弊】

前半からかなりプレスをかけ、球際でもきつくアプローチしていた鹿島。ただ、時間が経過するにつれてアフターチャージやどこかしんどそうな感じがあった。こう振り返ってみると、メリハリが全くなかった

鹿島の継続するべき戦い方として、無駄追いをなくすための撤退守備があげられる。まだ着手できていないだけかもしれないが、早急にアップデート形を作る必要がある気がする。ビルドアップがままならないチームにおいて、どこでパワーを使うかをコントロールすることは重要だ。


【後半】

後半開始早々に三竿のカットから最後はアラーノが決めて先制。あっさりではあったものの、やはり2人の長所が凝縮されており、早くそれを能動的に試合を進めた中で見たい。その後、失点で同点になりながらも再度町田のゴールでリードした鹿島。失点については次で話そう。

【クロスからの失点】

3失点中2失点がクロス→逆からクロス→ヘッドという形。岩政さんも仰っていたが、クロス対応は単純な強さ以外にもいろいろな要素が必要だ。

そのため、あれだけクロッサーとターゲットマンが揃っている札幌とこの期間にできたことはかなりよかったかも知れない。4人のCBが絡んでいるわけで、全員の課題でもあるということだ。鹿島のCBとして、必ず克服してもらいたい。


【結果】

2-4の負け。個人的には90分で試合をコントロールできなかったことがかなり悔しい。今回の記事もあくまで僕の意見であり、正解はないものの、Twitterをみているといろんな視点での意見が出ていたのでかなり興味深かったです。もっと議論できる仕組みがあってもいいかもしれません。

いずれにせよ、週末に鹿島の試合が見れたことに幸せを感じながら過ごすことができそうです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?