見出し画像

ヒメモンステラとパキラの植え替え日和

今年度の目標のひとつが
「観葉植物を育てること」でした。

そして最近、
ヒメモンステラとパキラを購入。
雨が続いたけど晴れ間に植え替え〜

ラストに多肉植物の近況です。

ヒメモンステラ

最近、インスタでひたすら観葉植物を眺めています。
朝晩の習慣になるくらい、ひたすら観葉植物を追っていると、よく見かける植物がある。

それは「モンステラ
ハート型の大きな葉っぱの切れ込みが特徴的。
耐陰性があるので、直接日が当たらない部屋で明るければOKらしい。
ズボラにも挑戦しやすい!

ただ、このモンステラさんは
めちゃくちゃ成長するのです。
葉っぱ1枚で人の顔を隠せるほど、でかくなる。

モンステラの名前はラテン語の「モンストラム(怪物・異常)」が語源で、英語の「モンスター」と同じ意味だといわれていて、葉にできる穴や、縁から深く切れ込んだ独特な葉の形に由来します。

https://www.apego.jp/contents/house-plants-dictionary/25.html

今後の引越しを考えると
賃貸住宅でそれは難しいぞ…

と、諦めかけていましたけれど
ヒメモンステラ」という
モンステラ卓上版を発見。

近所の園芸店に元気な子がいたため、
お迎えしてみました。

2024/05/11

かわいい鉢があったので合わせて購入。
実は購入時には真ん中の葉が
まだくるまっていたのですが、
帰宅する頃には立派な葉に!

これは将来有望だ〜

葉の表面に水滴があるのは、
根から吸収した水を葉から蒸散することが活発的だと、こうなるらしい。
つまり元気な証拠。

2024/05/14

さて、鉢にも植え替え完了。
よくみると、真ん中の葉が
スクスクでかくなってきてます。
思っている以上に育つ可能性があるぞ。

植え替え後なので、土には触れないように、葉っぱに霧吹きで水をやっています。
葉水と呼ばれるもの。
安物の霧吹きだからなのか床がびちゃびちゃになります。
虫がつく前に、いいものを探さなければ。


パキラ

これはヒメモンステラよりも
前に買っていたパキラさん。

200円でした。お買い得。

ヒョロヒョロですが、
まあ200円なので……

初心者におすすめとして挙げられるパキラ。
前職の事務所入り口に大きなパキラがあり、お世話した経験があります。
週に1回ほど適当に水をやるだけで静かに成長していたので、お世話の楽さを知ってました。

いい鉢が見つからず、
ベランダに放置していましたが…

2024/04/26

室外機の上に置いていたのが悪かった。
突風で倒れたのです。

これはアカン、と鉢を購入。
安定感が欲しいので陶器製です。
鉢は500円でした。いいの買えたぜ。

初めて、土も購入。
ヒメモンステラさんとパキラさん併せて0.6Lでちょうど良い感じ。
土の表面に乗せるマルチング材があれば、もっと見栄えも良くなりそう。

2024/05/14

まだヒョロヒョロパキラなので
元気に育って欲しい〜

植え替え後なので、現在は室内にいます。

来年の生育期あたりに茎を三つ編みしたいです。
今年は無事に根付いて、しっかり育って欲しいな。


多肉植物

NEW多肉植物をお迎えしました。
どちらも実家のお庭で元気にしていた子です。

2024/05/14

ひとつめは、ツキトジ
実家では苔の生えた鉢に放置されてながら
生い茂っていました。
生命力!

2024/05/14

ふわっふわな見た目に好みが分かれそう。
立派に育てて盆栽っぽい雰囲気に仕立てたいな〜と画策しています。

大きくなると、ふわふわな感じがフェイクグリーンっぽくなる印象です。
無機質な土に変えたら、よりインテリアに馴染みそう。わくわく。

また、植え替え中に葉が1枚取れてしまったので、一旦放置。
葉挿しに詳しくないので…
1週間ほど経ちますが、取れた葉が枯れていないので、芽が出るのではと期待しています。

ふたつめは子宝草
実家のお庭では2つの鉢を占拠していました。
雨に濡れても放置され、それでも増え続けるたくましい信頼できる子です。

2024/05/14

円柱状の鉢なので、なかなか水は枯れなさそう。

4月にお迎えした子たちは、
私の知識不足により日照不足で
超・徒長!

2024/04/01
2024/05/16

(実家から拝借した金のなる木の葉が
放置されています。鉢がないので……)

写真を見比べると自由奔放に伸びすぎぃ!
春先からベランダに置いてます。
直射日光を浴びているので、色も変わりました。
たくましい顔つきになりましたね。

徒長したので仕立て直したいけれど、我慢。

植え替えしてまだ1ヶ月しか経っていないこと。
真夏は暑すぎて植え替えに向いていないことから、秋まで放置です……

無知の適当寄せ植えながら、枯れずに育ってくれてありがたい。

たくましく夏を駆け抜けて、
秋にはきちんと剪定、
仕立て直したい所存です。


なんとなく撮ってみた
植え替え動画をインスタにアップしました。
成長記録など付けていきたい。

▼うまくURLがはれてますかね


長くなりましたので、
また別記事でアボカド水耕栽培記録を
アップします〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?